家造り7年目 記録整理(自分史年表) | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

1968年
生まれる

1975年頃
建築現場見学が面白くて近くで工事があれば毎日の様に作業を眺めた
父がよく図面を描いていた影響で、七歳の頃から見よう見まねで図面を描く
花台やテレビ台を製作すると両親が褒めてくれたため、物作りに興味を持つ

1980年頃
農家の収穫を手伝ったり、建築現場を手伝ったりするのも遊びだった
実家の増築の図面を描き、それが初めて形になる
陶芸教室に頻繁に通ったり、絵画展へ出品を重ねる

1983年頃
中学の時の木工の科目で木工の魅力を再認識する
ホームセンターによく通っていた
一眼レフカメラの魅力にハマり、写真店に通い詰める

1985年頃
実際のログハウスと出会い興味を持つ
雑誌「夢の丸太小屋に暮らす」が創刊され購入する
絵画やデッサンを本格的に学ぶ

1987年頃
美術学校で建築基礎・カラーコーディネート・レタリング・シルクスクリーン・各種工芸を学ぶ

1990年頃
いつかは自分の設計で家を建てたいという思いを強く意識する
インテリアコーディネート・カラーコーディネート・建築パースの通信教育を受ける

1992年頃
ログハウス・在来住宅・鉄骨住宅などハウスメーカー見学
モデルハウス展示場や建売住宅団地巡りをする
スウェーデンハウス・住友林業・ビッグフット(現BESS)など木の家に惹かれた

1995年
デザイン会社を辞めて脱サラし、木工・陶芸・絵画の夢を追う
実家の新築で、図面を描き商店街にマッチさせた外観デザインを描く
これが都市景観デザイン賞(地元)を受賞する

1996年
10月20日 雑貨の店TAKITARO開業
手作り雑貨の販売と輸入食材・雑貨と園芸の店
アメリカンカントリー家具を製作し木工家となる

1998年頃
我が家を夢のログハウスにするマイホーム計画が本格スタート
暇を見つけてはラフデッサンや図面をひく
1年間の陶芸修行を経て、羽前新庄焼を開窯して陶芸家となる

2000年頃
独学で建築関係の書籍で知識を積む
家相学・風水学・方位学も同時期に勉強する
独学でウェブページを制作しネットショップを開業する

2002年
房総ドライブの時、直感でこの地域に住みたいと強く意識した
気になる土地をネットで探し、資料を元に関東を旅する
全国のログハウスメーカー約40社に資料請求

2003年
千葉を中心に茨城・神奈川の30ヶ所の候補地の中から今の土地に決定
全国のログハウスメーカー約30社にデッサン・工法打ち合わせ依頼を出す
特殊な構造・デザイン・工法のため各社から断られ、ただ一社だけ引き受けてくれる

2004年
設計図やパースデッサンは大詰めを迎え、構造計算をしてもらっては設計の変更の連続
土地を購入取得するも、母が死去の為建築を1年延期する
移転準備のため雑貨店と芸術創作活動を休業する

2005年
予算の関係で自分で建てるしかなく、建材・設備機器を各輸入商社に手配する
4月 着工で家造りが始まり、基礎工事は山形から現場に通った
カナダから待望のログ部材が到着し、助っ人業者さんたちと共にログ組み作業

2005年
10月20日 建築中のログハウスに入居寝泊まり開始
まだ壁が無かったので蚊に刺されまくるも、お風呂やトイレもこの時には設置し終える
山形の庭から樹木やハーブなどをほとんど掘り起こしてトラックで何度も運ぶ

2005年
11月28日 庭にプレハブ小屋をレンタル設置して家族も千葉に引っ越し
寝る時だけ仮設住宅で、日中はログハウスで過ごす
キッチンを製作し、薪ストーブを設置し、使用開始する

2006年
8月5日 プレハブ仮設を返却、屋根裏の隙間を新聞紙で塞ぎ夜もログハウスで寝ることにする
薄い鉄板1枚のプレハブはあまりにも暑く夜も限界だった
コーキング作業中に、右手首が腱鞘炎になる

2007年
1月 先月からの体調不良で精密検査し病気が発覚し入院する
初代雑貨店時代からの過労とストレスで免疫力が低下したのが原因らしい
不治の病とのことで現在も定期的に通院

2008年
5月 杉一枚板持ち上げ作業中に、ぎっくり腰になる
7月頃 建築ストレスで心がポッキリと折れる(この頃まで朝から夜中までがむしゃらに作業した)
鬱状態から完全回復するのに半年近くかかり、これを境に建築工程表を組む事を止める

2009年
役場が完成を待ちきれず、住宅税(不動産税)が課税開始
5月 ポスト&ビームの工房&ガレージ工程本格的再開に着手、重機をレンタルして土木整地
父が死去の為、暫く作業を中断する

2010年
3月 吉野桧立木買い付けに奈良県へ直接原木を選びに行く
4月 助っ人業者とポスト&ビームの組み方着手
10月 庭や作業途中のポスト&ビームの屋根が台風被害を受ける

2011年
3月 東日本大震災で被災する(煙突や妻壁など一部)
6月 鉄筋移動作業中に、左手首脱臼する
11月 屋根瓦敷き作業中に、ぎっくり背中になる





イメージ 1

10月20日でログハウスに入居して七年目に突入しました

病気の影響もあって現在はのんびり?と家造りを続けています

時効まであとわずかで、間に合わない事は火を見るより明かですが

一旦整理してみたくなって、これまでの歩みを振り返ってみました

思い起こせば小学一年生の頃から始まっていたように思います

こうして自分史年表を書き出して見ると、本当に色んな事がありました

ちょっと皆様には長くて面倒ですが(笑)要約すると

建築関連の勉強を努力した事
家造りのために創作活動を休止している事
家族やペットが相次いで死去した事
6年以上も家造り作業が続いている事
色々な怪我をして来た事
ストレスでノイローゼになった事
台風・地震の被害を受けた事

良い事も悪い事も含めてすべてはいつか報われる時が来ると信じて

あと何年で出来るか正直分からず、未だゴールは見えないですが

セルフビルド記事を書いたときの皆様のコメントで元気付けていただいております

本当にこれがモチベーション持続になっています♪

目には見えなくても、心にはゴールがハッキリと見えております!

これを見失わないように今日も作業したいと思います♪\(*⌒▽⌒*)/




我が家では入居日を2005年10月20日としています
偶然にも10月20日というのは雑貨の店TAKITAROが誕生した日でした
お店は1996年10月20日に山形でオープンしました(現在は休業中ネットショップのみ)

これまでに使用した国産材
房州杉・房州桧・房州赤松(千葉)・筑後桧(九州)・木曽桧(岐阜)・東濃桧(岐阜)・尾鷲桧(三重)・天竜桧(静岡)・吉野桧(奈良)・日光桧(栃木)・奥州赤松(山形)・能登ヒバ(石川)・屋久杉(鹿児島)・秋田杉・秋田比婆・青森比婆・欅・高野槙
外国材
イエローシーダー・ウエスタンレッドシーダー・ホワイトシーダー・サイプレス・ユーカリ・レッドウッド・スプルース・ダグラスファー・ホワイトウッド・レッドパイン・ポンデロッサパイン・カナダSPF・メープル






細かい加工の部分はファン限定記事にて

 ̄ω ̄心の声はあと2年
絶対に見ちゃイケナイ禁断の建築予定表
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/51437317.html#51437317





一日一回どれかひとつ応援ポチしてください(● ̄(エ) ̄●)ノ♡

バラ・多肉植物・ハーブ・コニファーなどガーデニングや家庭菜園、写真・陶芸・木工・絵画・皮革などDIYやクラフトを楽しみ、ファイヤーキング・オールドパイレックス・英国アンティークや薪ストーブのある洋風古民家スタイルのログハウスを自ら建築し、輸入キッチンを造り料理やスイーツを作ったり、犬と猫や鶏たちとのスローライフな田舎暮らし♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス
にほんブログ村 輸入住宅(施主)

現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
LOC ログハウス オーナーズ クラブ(Log house Owners Club)メンバー募集中
ログハウスに限らず木の家が好きならどなたでもご参加いただけます
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/51523916.html

日本ブログ村に参加なされているブロガーさんへ
TAKITAROが管理する各種のトラコミュ(ブログ村トラックバックコミュニケーション)にご参加お待ちしてます♪
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/44235261.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
.
使用カメラ Nikon COOLPIX P7100