銅板谷製作 ログハウスセルフビルド 玄関屋根工事 | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

DIY歴36年
幼少の頃から、家の間取り図を描きノミを使って物作りを楽しんで来ました
10代の頃はよく建築現場へ見学に通い
20代の頃はよく住宅展示場巡りをして
30代の頃はよく住宅見本市や展示会へ行きました
積み重ねてきた経験と専門学校と建築通信教育で得たノウハウを元に
ログハウス計画を1998年頃にスタートしました
2005年6月1日に家造りが始まってから丸5年経ちます
6年目に突入しました
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




今回も玄関屋根部分での作業です




既製品の銅製の谷を当初の資材購入の際に

あらかじめ必要な分を購入していなかったので

金剛さんなどのメーカー製銅板屋根部材を扱っている屋根屋さんなど

県内の屋根屋と工務店に谷部分の部材を分けてもらおうと問い合わせたのですが

どこも反応無しか数件の「在庫無し」でした


大変困って、マインハウゼさんに相談したところ

取引先の屋根屋さんからロール銅板を購入することが出来ました♪

ありがとうございます~~~~


とまあ、材料入手でおもわぬ苦労をすることもしばしばですが(汗



セルフビルドなされる場合は、TALOや高原都市開発さんのように

セルフビルドをサポートしてくれるところからキットを購入するのが楽で確実だと思います

そのようなところからの購入であれば、部材入手も責任を持ってやってくれるでしょう

まったく建築界とは無縁の人がなんでもかんでも最初から自ら材料手配で計画すると

建築業界のしがらみなどに振り回される事もあります




イメージ 1

0.35mm厚ロール銅板を必要な長さにカットして

ここから谷を自作しなくてはいけません



イメージ 2

ツーバイ材が下敷きや添え木や定規の代わりになりました

折り曲げる箇所に印をつけて



イメージ 3

ツカミ箸で折り曲げたり



イメージ 4

角材をあてがって手で少しずつ折り曲げて

ハンマーで叩き曲げたり



イメージ 5

谷の部分はなるべく鋭角な折れ目が付いた方が水切れが良いのですが

既製品より鋭角にはなりませんでした(汗



イメージ 6

端の水返しを折り曲げて



イメージ 7

水返しは2段構えにして

水が暴れにくいようにしてみました





時効まであと

0年と10ヶ月後ですか~~~~。。。 ̄ω ̄心の声はあと2年
絶対に見ちゃイケナイ禁断の建築予定表
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/51437317.html#51437317





初めて読まれる方へ
これは私のDIY流で、美術工芸技法・建築を少し学んだ後に独学による偏見的な考えを元に作成する素人建築記録記事です
建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など施工方法は色々な考えがあると思います
これからセルフビルドなされる方やDIY初心者さんに、自らの体験が参考になれればと思い書いています


一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~~~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ

バラ・ハーブ・コニファー・果樹・多肉植物が大好きでファイヤーキング・オールドパイレックスなどのアメリカンコレクタブルと英国アンティークなどイギリスや北欧骨董品をコレクションし、日本の古民家・フランスのアルザス地方やプロヴァンスの田舎暮らしのイメージで菜園・DIY・クラフトなどを楽しみながら、薪ストーブのある、輸入建材で手造りしたログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフスタイルを応援してくださいね♪
にほんブログ村 スローライフ


現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~
ご質問などはゲスブに下さいな~

使用カメラ Canon IXY 50S

日本ブログ村に参加なされているブロガーさんへ
TAKITAROが管理する各種のトラコミュ(ブログ村トラックバックコミュニケーション)にご参加お待ちしてま~~~す♪
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/44235261.html