DIY歴35年
幼少の頃から、家の間取り図を描きノミを使って物作りを楽しむ~
積み重ねてきた建築ノウハウを元にログハウス計画を1998年頃にスタートし
2005年6月1日に家造りが始まってから丸5年~~
6年目に突入しました
幼少の頃から、家の間取り図を描きノミを使って物作りを楽しむ~
積み重ねてきた建築ノウハウを元にログハウス計画を1998年頃にスタートし
2005年6月1日に家造りが始まってから丸5年~~
6年目に突入しました
今回も南西面破風板金作業です

ガレージ&工房&テラス屋根の板金作業終了しました~♪
残る板金作業は本宅三面の庇部分になりますが
庇部分の大工工事部分がまだ途中ですので
その部分の作業にとりかかります~
それにしても
屋根の瓦桟や流水テープなどの特殊な部材を個人が入手するのは至難ですねえ
5年前に取引した屋根屋さんの反応が無くなったので
千葉の屋根屋さん十何カ所と問い合わせたのですが
驚いたことにどこも返事無しでした
工務店も沢山問い合わせたのですが返事無しか「在庫無し」とのこと
屋根屋さんを紹介してくれるところはありませんでした
屋根部材に限らず水道部材でもなんでも同様でした
材料だけっていうのはやはり業者は嫌いますね。。。
「メリットが少ない・面倒くさい」というのが大きなネックなのだと思います
幸い、今回の屋根の細かい部材に関しては
マインハウゼさん取引先の屋根屋さんが動いてくれまして
見積もりも取れてあとは入荷を待っている段階となりました
それでも工期が大幅にズレてしまい
他の取引先さんの出荷スケジュールを延期してもらったりして
迷惑が掛かってしまいました
自分で家を建てようと考えておられる方へ
材料手配をサポートしてくれる工務店がバックアップしてくれるのが1番ですが
材料手配も自分一人で進める場合は
部材の入手ルートを確実に出来るようにすることが
セルフビルドする上でも重要な課題のひとつに思います
時効まであと
1年と0ヶ月後ですか~~~~。。。 ̄ω ̄心の声はあと2年
初めて読まれる方へ
これは私のDIY流で、美術工芸技法・建築を少し学んだ後に独学による偏見的な考えを元に作成する素人建築記録記事です
建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など施工方法は色々な考えがあると思います
これからセルフビルドなされる方やDIY初心者さんに、自らの体験が参考になれればと思い書いています
これは私のDIY流で、美術工芸技法・建築を少し学んだ後に独学による偏見的な考えを元に作成する素人建築記録記事です
建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など施工方法は色々な考えがあると思います
これからセルフビルドなされる方やDIY初心者さんに、自らの体験が参考になれればと思い書いています
一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~~~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ
↓
バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 輸入住宅
↓
バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 輸入住宅
現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~
ご質問などはゲスブに下さいな~
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~
ご質問などはゲスブに下さいな~
使用カメラ Canon IXY 50S