初めて読まれる方へ
これは私のDIY流で、美術工芸技法・建築を少し学んだ後に独学による偏見的な考えを元に作成する日記的な素人建築記録記事です
建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など施工方法は色々な考えがあると思います
それぞれに理にかなった工法があり、これだけが正しいと言うつもりはまったくありません
数ある作業方法の中のひとつに過ぎませんので、そこの所のご理解をお願いしまして
この作業記事、またはゲストブックへの(カギコメント含む)批判はご遠慮くださいますようお願いいたします
尚、アドバイスや意見は大歓迎です♪どんどんお寄せくださいませ~(笑
これは私のDIY流で、美術工芸技法・建築を少し学んだ後に独学による偏見的な考えを元に作成する日記的な素人建築記録記事です
建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など施工方法は色々な考えがあると思います
それぞれに理にかなった工法があり、これだけが正しいと言うつもりはまったくありません
数ある作業方法の中のひとつに過ぎませんので、そこの所のご理解をお願いしまして
この作業記事、またはゲストブックへの(カギコメント含む)批判はご遠慮くださいますようお願いいたします
尚、アドバイスや意見は大歓迎です♪どんどんお寄せくださいませ~(笑
現在、未完成の家に住んでいますが
「家の環境が悪いから家族が風邪をひくんだ」などと書かれると
今のおいらには、ものすごい嫌みに聞こえて心が痛みます
そんなことは心の中だけにして、書いては欲しく無いことだあ~~!
「家の環境が悪いから家族が風邪をひくんだ」などと書かれると
今のおいらには、ものすごい嫌みに聞こえて心が痛みます
そんなことは心の中だけにして、書いては欲しく無いことだあ~~!
もう建築記事を非公開にしたくなりますが
毎回楽しみに読んでいらっしゃる方もいますし
もうちょっと頑張って続けてみようと思います
毎回楽しみに読んでいらっしゃる方もいますし
もうちょっと頑張って続けてみようと思います
2005年6月1日に家造りが始まってからまもなく五年~
外基礎断熱工事の最中ですが「ある物」を設置するために
基礎収納部分の施工です
「ある物」を先に設置してしまうと壁の造作が出来なくなってしまいますので~

コンクリートに胴縁を取り付けるために
振動ドリルで木ごとコンクリートに3.2φの穴を開けました
ここでは胴縁はパネリング材を流用しました
なるべく薄く仕上げて床面積を確保したい為です(笑

ビスで固定しました

そうそう
皿ネジを使う時
そのまま捩じ込むと割れてしまうような薄い材の場合は
皿彫りビットなど専用の工具もありますが
ドライバービットの先で穴をグリグリ皿状に広げてから

固定すれば割れる心配が少なくなりますね

床に近い部分の胴縁は
床面から少し離して取り付けました
万が一床が濡れても吸い込まないし
乾きも早くなると思います

天井付近にも取り付けて
壁の胴縁の取り付けが終わりました

パネリング材を縦にして
胴縁と接する部分のオスサネ部分に釘を打ち付けます
釘頭はポンチで埋め込みました
通常は頭の小さいフロア釘を使うのですが
胴縁が薄くて、その裏のコンクリートに当たって入って行かなくなるので
頭が小さくて短い釘をコメリで探していたところ
真鍮釘がちょうど良いサイズでした
200本入りくらいで数百円ですし
錆に強い素材ですから良しとします(笑

とりあえず「ある物」を設置する部分の壁面を
合計9メートル分仕上げました(残りはまた来年にでも~( ̄m ̄っぷ
幅木と廻り縁は、後日取り付けます
縦張りと横張りとで視覚的効果の違いは
縦張りですと、天井が高く見える傾向にあり
横張りですと、奥行きが広がって見える効果がありますね
今回は、低すぎる天井を高く見せる(笑)ということで
縦張りにしました
使用したパネリング材の樹種はイエローシーダーです
アラスカシーダーとも言われ、別名を米ヒバ、アラスカヒノキと呼ばれますが
日本のヒバ(比婆)とは違い、ヒノキの仲間です
基礎部分というのは湿気が溜まりやすくカビやすい場所です
地下室や半地下の場合は尚のことそうですが
半年くらいですぐにカビ臭くなってしまう事例も多いので
湿気に強いイエローシーダーを選びました
また、約三ヶ月くらいの期間で家を建てる為に
コンクリートを打ったばかりで水分が抜けきらないうちに
仕上げ材を張るような状態になってしまうことも
カビやすい原因のひとつだと思います
出来る事ならば最低でも三ヶ月以上乾燥させてから
仕上げ材を張る方が家にとっては良いと考えますが
実際には非現実的ですね(笑)
我が家の場合は、ほぼ5年経過しちゃってますなあ: ;゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォッ
十分すぎました~~~
時効まであと
1年と9ヶ月後ですか~~~~。。。 ̄ω ̄心の声はあと2年
・幅木
見切り材のひとつで、床面と壁面が接する部分の壁側に取り付ける横木
隙間を隠す飾りの役目を持つ
・廻り縁
見切り材のひとつで、壁面と天井が接する部分に取り付ける横木
隙間を隠す飾りの役目を持つ
・イエローシーダー
Yellow cedar 学名 C.nootkatensis Spach.
アメリカ アラスカ州~カナダ ブリティッシュコロンビア州~アメリカ オレゴン州の太平洋側に分布
バンクーバー島の天然ものは有名で樹齢400年~1000年以上の巨木が生育している
見切り材のひとつで、床面と壁面が接する部分の壁側に取り付ける横木
隙間を隠す飾りの役目を持つ
・廻り縁
見切り材のひとつで、壁面と天井が接する部分に取り付ける横木
隙間を隠す飾りの役目を持つ
・イエローシーダー
Yellow cedar 学名 C.nootkatensis Spach.
アメリカ アラスカ州~カナダ ブリティッシュコロンビア州~アメリカ オレゴン州の太平洋側に分布
バンクーバー島の天然ものは有名で樹齢400年~1000年以上の巨木が生育している
初めて読まれる方へ
これは私のDIY流で、美術工芸技法・建築を少し学んだ後に独学による偏見的な考えを元に作成する日記的な素人建築記録記事です
建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など施工方法は色々な考えがあると思います
それぞれに理にかなった工法があり、これだけが正しいと言うつもりはまったくありません
数ある作業方法の中のひとつに過ぎませんので、そこの所のご理解をお願いしまして
この作業記事、またはゲストブックへの(カギコメント含む)批判はご遠慮くださいますようお願いいたします
尚、アドバイスや意見は大歓迎です♪どんどんお寄せくださいませ~(笑
これは私のDIY流で、美術工芸技法・建築を少し学んだ後に独学による偏見的な考えを元に作成する日記的な素人建築記録記事です
建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など施工方法は色々な考えがあると思います
それぞれに理にかなった工法があり、これだけが正しいと言うつもりはまったくありません
数ある作業方法の中のひとつに過ぎませんので、そこの所のご理解をお願いしまして
この作業記事、またはゲストブックへの(カギコメント含む)批判はご遠慮くださいますようお願いいたします
尚、アドバイスや意見は大歓迎です♪どんどんお寄せくださいませ~(笑
一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~~~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ
↓
バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド
↓
バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド
現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~
ご質問などはゲスブに下さいな~
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~
ご質問などはゲスブに下さいな~
使用カメラ Nikon COOLPIX S640