吉野杉と吉野桧と高野槙の故郷を訪ねて | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

日曜日の夜から続く連載記事~



到着するとほどなくして日没

橿原ロイヤルホテルで一泊

翌朝はあいにくの小雨


皆様は銘木店や材木商などご覧になられたことはありますか?

この機会にここでご紹介したいと思います



イメージ 1

ホテル前まで本日お伺いする会社の社長に

わざわざ迎えにきていただきました

しかも、前日まで韓国へ一週間の出張だったのに

無理にスケジュール調整していただき恐縮です~


四輪駆動車で一路吉野の山へ入る

国道309号などを一時間ほど走ると

やがてすれ違えないような狭く急峻な道になって



イメージ 2

世界三大美樹のひとつ

高野槙の植林地を案内していただき

日本三大人工美林のひとつである吉野杉や吉野桧も生育しています

この辺りから奥吉野さらには熊野山地まで日本有数の木材生産地



イメージ 3

奈良県は黒滝村にある徳田銘木さんに到着です

吉野杉の圧倒的太さ!

軽トラックと比較して大きさがわかるでしょう

樹齢100年くらいとのこと


専務さんに工場や倉庫を案内していただきました

こういうところの視察はいつもながら楽しいものです(笑



イメージ 4

ちょうどスパートピーリング(水剥き)作業中でした

山から切り出した原木の皮を剥きます

自動皮剥ぎ機と自動背挽き機を備える大型の設備

長い木材にも対応出来る頼もしさです



イメージ 5

背挽きしているところです

角材の背割りと同じようなもので

切り込み以外の部分でのひび割れを少なくするためとのこと

オレゴン製のバーを装着してました



イメージ 6

加工した丸太は少し外で乾燥させたのちに

倉庫内で自然乾燥されます



イメージ 7

前夜の記事に掲載した画像のものがこれ

高野槙をスパートピーリング(水剥き)したものです

節のシワとパールがかった木肌が特徴的ですね

誰ですか~~?

○っ○○に見えるって思ったのは~(爆



イメージ 8

錆丸太と呼ばれるもので

ワザと表面にカビを発生させたものです

侘び寂びを感じさせる茶室や床の間などで使われているのを見かけますね



イメージ 9

曲がり木も沢山のストックがあります♡

長い事探していた希望の曲がり具合の木を発見!

この中からじっくり品定めしてベストな三本を選びました♪



イメージ 10

有名な北山杉が沢山あります

磨き丸太・天然出絞り丸太・天然入紋丸太・出節丸太・桜皮付き丸太など

大量に様々ありました

もちろん人造絞り丸太などもあります



イメージ 11

長い丸太も沢山のストックがあります

全国の材木商からも問い合わせがあるようです



イメージ 12

他にも何カ所か倉庫を見させていただきました

吉野桧や高野槙の板材が沢山ストックされています

カウンター材として高野槙を選びました



イメージ 13

これは、うちで使う桧丸太です

強度をなるべく落としたく無いので背挽きは入れていません

そのかわり、乾燥するとめちゃくちゃひび割れや捻れが発生するでしょう

手前の太い材は直径500mmくらいあります

4年遅れでやっと出番が来ました

やっと会えたね♡待たせたなあ♪



イメージ 14

軽トラックに乗せていただき、本日最大の目的へ

どこへ向かうのかーーーーーー


つづく~





世界三大美樹 ヒマラヤシーダー(ヒマラヤ杉)主な生育地アフガニスタン・ジャパニーズ アンブレラパイン(高野槙)主な生育地日本・アローカリア(鎧杉)主な生育地チリ
天然高野槙は主に紀州地方に分布 木曽五木のひとつでもある(アスナロ・クロベ・コウヤマキ・サワラ・ヒノキ)

日本三大美林 青森ヒバ(青森)・秋田杉(秋田)・木曽桧(長野)
日本三大人工美林 吉野杉(奈良)・天竜杉(静岡)・尾鷲桧(三重)




一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~~~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ

バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド

現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事があります~
ご質問などはゲスブに下さいな~

使用カメラ Nikon COOLPIX S640
      PENTAX K-7
      PENTAX DA 18-250mmF3.5-6.3ED AL