ログハウスセルフビルド 南西デッキ下基礎造成 下水管修正 | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

イメージ 1

やっとこ掘り出した排水管

写真は下水支管です

我が家の場合は

トイレ
風呂・洗面所・洗濯機をTOTO排水ヘッダーで1本化したもの
キッチン・食洗機

の三つの下水支管があります



イメージ 2

下水本管をノコギリで切断~~~

破壊だあケヶケヶ((Φ∀Φ))ヶケヶケ(爆



イメージ 3

通常の塩ビ管用接着剤に加えて

タキロンシールというゴム状に固まるボンドも併用しました

ソケットの端と端にこれを使ってジョイントする事で



イメージ 4

地震による変形やストレスにも柔軟に対応出来るはず~~(笑



イメージ 5

点検マスには向きがあるので取り付けには注意ですね!

矢印の方向に勾配が付いているので

水の流れに向けて取り付けなきゃあ

125mm径の管の勾配は1500mm進むと10mm下がる(1/150勾配)ように

緩やかにする必要があります

あまり急な勾配にすると水ばかりが流れて

汚れや汚物が滞留してしまいやすくなりますので

水平器やレーザーポインターなどを用いて慎重に傾斜角度を決めました


※75mmや100mm管の場合は1/100勾配、50mm管は1/50、150mm管は1/200などサイズによって基準角度が定められている



イメージ 6

基礎貫通部分の100mmのパイプから125mmの排水支管に

異径ソケットを用いて管頂接合法で接合しました

尚、屋内排水管は75mm径で、キッチン付近の管は耐熱のHTVP管にしました

通常はVU管(肉厚が薄い)ですが力が加わる部分はVP管がいいでしょう

ただ、規格やメーカーによって直径が微妙に違うので(マエザワ・タキロン・クボタなど)

買い足しや違う店で購入の際は注意が必要ですね


※管頂接合法
管の頭を揃えて繋ぐ方法底は段差が付いて低く流れるようになっている
他に管心接合、管底接合などがある

※耐熱のHT管以外にも耐衝撃のHI管がある(HIVP管)がこちらは給水用に使われる



イメージ 7

排水支管をまっすぐに延ばして

150mm径点検口を備えたインバート枡に接続して

下水本管も車のタイヤがあがる事の無い位置まで移動しました


※インバート枡
汚物や固形物が停滞しないように底部に排水溝が設けられている点検用の蓋の付いた排水枡のこと



イメージ 8

懸念していた事が・・・

一ヶ月くらい雨が降らなくて助かっていたのですが

夕方になって雨が降ってきてしまいました~~~

ちょっと今ここで中断は出来ないところなんだ~

もう少しで終わるしぃ

カッパを着て作業を続行です( ̄ε ̄@)チクショー


懐中電灯と車のヘッドライトを照射して

暗闇の中なんとか終了させました


夜中にますます強まる雨!(>∀<)

ついに台風20号の襲来~~~~~~~~(°°;))。。オロオロッ。。・・((; °°)

翌朝。。。。。

「おーーーーーーっのおおおおおおおっ!」: ;゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォッ


つづく~(笑




配管の施工方法は色々な考えがあると思います
それぞれに理にかなった工法があり
これだけが正しいとは言うつもりはまったくありません
今回の工法は参考までにしてください


一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~~~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ

バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド

現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)は当分お休みにします~
ご質問などはゲスブに下さいな~