配管穴工事
基礎の下から導入
2005/06/09
基礎の下から導入
2005/06/09

あのー
工務店の社長~~~~~~~
そのハンマーどないすんねんですか?
え?
配管用の穴を開けるのを忘れたでっか~~~~~

揃えて立ち上げるとすっきりしますよ~
右側の方は電気工事業者の担当だったんですが
「面倒くさい」と逃げられました~~~( ̄▼ ̄|||)
お金は既に払っているのに~~~(▼皿▼メ)
工務店の社長は電気工事は最後まで見届けたと思い込んでましたが
見ればまだ終わっていないの分かりますでしょ~~~(。◕ฺ??ε ??◕ฺ。)
当人を入れて協議というか説得したんですが
「稲刈りとか忙しい」とか。。。。(なんという理由
こちらも面倒になって、もういいわ~~~ (ノ#-▲-)ノ ミ ┴┴
お金も戻してもらうのも無しにしちゃいました
という、苦いトラブルもありました(苦笑
家作りは楽しい事良い事ばかりではなく
こんな苦難や不満も多々ありがちですので
これから家を建てられる方は、そのへんも覚悟というか
頭に入れておいて臨んでもらいたいと思い
あえて、負の面もちょぴっと公開しました・・・・・
で、今は配線は中断したまま数年経過してまして
違う業者に最終チェックお願いする準備はしてます(*-∀-)d”ぐ~
手伝いをお願いする各工程の専門業者も直接手配するやり方にしました
そうすると、代金の流れや連絡も
以前 施主→メーカー→工務店→下請け専門業者→孫請け専門業者
現在 施主→専門業者
とスッキリしました
※正式な電気配線図面というものが無く
施主であるおいらの手描き図面だったために面倒になったのだと思います
電気配線図も専門知識を少し勉強したつもりでしたが
苦手意識もあったため、配線の戻り線とか
完璧に引けなかったおいらが悪いのだと思うようにしています
施主であるおいらの手描き図面だったために面倒になったのだと思います
電気配線図も専門知識を少し勉強したつもりでしたが
苦手意識もあったため、配線の戻り線とか
完璧に引けなかったおいらが悪いのだと思うようにしています
給排水管や電気配線は地中化
これにより、せっかくの外観が台無しになるのを避けている
基礎立ち上がり部分に穴を開けることも多いが
見栄えが悪いだけでなく基礎強度も落ちてしまう
捨てコン打ちの際に可とう管を設置してしまおう
こうすることによって基礎の下から配管を通せるし
立ち上がり部分に穴を開けないので強度も落ちない
これにより、せっかくの外観が台無しになるのを避けている
基礎立ち上がり部分に穴を開けることも多いが
見栄えが悪いだけでなく基礎強度も落ちてしまう
捨てコン打ちの際に可とう管を設置してしまおう
こうすることによって基礎の下から配管を通せるし
立ち上がり部分に穴を開けないので強度も落ちない
※床から立ち上げる場合は地中のシロアリ対策を念入りに
給排水管は給排水設備業者
電気・電話・テレビなどの配線は電気設備業者
灯油・ガス管はガス業者などが行うが
うちはオール電化と薪ストーブの住宅なのでガス管の作業工程はない
電気・電話・テレビなどの配線は電気設備業者
灯油・ガス管はガス業者などが行うが
うちはオール電化と薪ストーブの住宅なのでガス管の作業工程はない
予備の配管も複数通しておくことをおすすめします
後で必要になるかもしれないですから
一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~~~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ
↓
バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド
↓
バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド
現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)は当分お休みにします~
ご質問などはゲスブに下さいな~
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)は当分お休みにします~
ご質問などはゲスブに下さいな~