土曜日はブログ仲間のテレスパさんが住まわれている南房総の鋸南町へドライブへ
鋸南町は日本水仙三大産地のひとつ(越前・淡路・鋸南)
また、房州石を産出したところとしても知られています
ここは、源頼朝が平安時代末期に小田原の石橋山の戦いで敗れて
船で脱出した際に上陸した場所でもあります
※石橋山の戦い 歴史史上に残る有名な源平合戦の中のひとつ
伊豆で挙兵した源頼朝が、1180年9月14日(治承4年8月23日)神奈川県小田原市の石橋山で戦い
敗れて真鶴岬から船で脱出し房総へ逃げた
房総の安房国には治承4年8月29日に鋸南町竜島海岸に上陸したと言われている
伊豆で挙兵した源頼朝が、1180年9月14日(治承4年8月23日)神奈川県小田原市の石橋山で戦い
敗れて真鶴岬から船で脱出し房総へ逃げた
房総の安房国には治承4年8月29日に鋸南町竜島海岸に上陸したと言われている
車を「道の駅きょなん」に止めて約三キロの道のりを散歩しました

早春のメッカ南房総のひとつであるこの町ではあちこちで菜の花が咲き乱れ

早春のメッカ南房総のひとつであるこの町ではあちこちで菜の花が咲き乱れ

ヒヨドリが花の蜜を求め
目的のひとつはお花見♪
2月の中旬から咲き始めています





これが頼朝桜





これが頼朝桜
正式には河津桜であるが
源頼朝が上陸の時に見た桜の木をみて再起を誓ったことにちなんで頼朝桜と名づけたことに始まる
町では日本一の桜の里を目指して二万本の計画の推進中とのこと
保田川沿いには600本植えられていますが
まだ三メートルも超えない若木のため見ごたえはいまひとつですが
鎌倉幕府を開いた源頼朝が命を賭けて平安時代の戦乱を生き抜いた志を感じながら
桜並木の将来に期待しましょう

保田川沿いの桜の木の下には竹の筒が設置されていました

川沿いの道路もこの日は車が入れない遊歩道となり
町の子供達が描いた様々な絵が貼られた竹の筒が設置されています
今から何かが行われます

保田川・頼朝桜の里 竹灯篭まつり

保田川・頼朝桜の里 竹灯篭まつり
そう、3月7日のこの日のイベントのクライマックス
それは
次回につづく~~~♪
この記事の続きは明後日(。≖ิ‿≖ิ)マタ キテネエー
一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ
↓
バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド
↓
バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド
すべてのコメントにリコメ(お返しコメント)は当分お休みにさせてくださーい
ご質問などはゲスブに下さいな~
ご質問などはゲスブに下さいな~