成田山新勝寺 主な寺院編 | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

土曜日は、病気が再発して以来最長の長距離ドライブへ行きました♪

長距離と言っても千葉県内ですけどね(苦笑

久しぶりの長距離で、体力に不安がありましたが。。。

もちろんマスクはしていますよ(抗ウイルス対策マスクのやつ


行き先は成田市(成田空港があるところね)にある

大本山成田山新勝寺(行く年来る年に出てくるお寺ね)

京葉高速道路から東関東自動車道経由で一時間半とちょっとでした

目的は厄年のお祓いなんですぅ~~~( ̄▼ ̄*)



イメージ 1

狭い道路の両脇に様々なお土産店がところ狭しと建ち並ぶ

弘恵会田町駐車場に止めて(駐車料金800円



イメージ 2

門前広場から総門を望む(平成19年建立2007年

左側は大師堂


ここが初詣出でごった返すところか~~~

毎年テレビ中継されてて全国でも三指に入る参拝客を誇るってところはー

ここにトイレがあるので最初に済ませて



イメージ 3

総門をくぐると仁王門が眼前に(文政13年建立1830年 国指定重要文化財

浅草門みたいだなあ

周りに修法道場と水業堂と参篭堂と断食堂と阿弥陀堂



イメージ 4

両脇に東翼殿と西翼殿からなる威風堂々の大本堂(昭和43年建立1968年


ここで大相撲の朝青龍関など有名人たちが節分の豆撒きをしたのか~~~

お香の煙を頭からあびて(笑

御護摩御祈祷を60分間隔(土日 平日は120分間隔)で執り行っている



イメージ 5

三重塔(正徳2年建立1712年 国指定重要文化財


カラフルな色使い(鮮やかな の方がいいか?)ですなあ

日光東照宮や高句麗の建物みたい♪



イメージ 6

釈迦堂(安政5年建立1858年 国指定重要文化財


厄除け祈祷のお祓いを30分間隔で執り行っている

おいらも今年は本厄年なので7000円払って魔除けに受けましたよ

周りには聖徳太子堂と一切経堂



イメージ 7

さらに奥へ進むと光明堂が(元禄14年建立1701年 国指定重要文化財

この裏が奥の院

周りには額堂と開山堂と清瀧権現堂



イメージ 8

一番奥に平和大塔が(昭和59年建立1984年

一階が写経道場になっている


伊勢神宮みたいな色だなあ

ここの右側に成田山公園が広がっている



イメージ 9

鐘楼


ここが年末年始のテレビ「ゆく年くる年」で除夜の鐘百八つで必ず出てくるところか~~~


4時間の滞在で楽しみました♪



イメージ 10

寺号 成田山金剛王院新勝寺
宗派 真言宗智山派
宗祖 弘法大師
開山 940年 寛朝大僧正
本尊 大日大聖不動明王
所在地 千葉県成田市成田一番地

平安時代に嵯峨天皇の勅願により、弘法大師が彫刻開眼した不動明王の本尊は
当初は京都の高雄山神護寺に奉安されていたが、朱雀天皇の代の天慶二年(939年)に成田山に遷座

御護摩御祈祷、開運厄除けお祓い、交通安全自動車祈祷



関連記事続編次回は水曜日更新
お楽しみにぃ~V(=^・ω・^=)v モチロン キテクレマスナ?


明日?(。≖ิ‿≖ิ)アスハ チガウ キジ
一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ

バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド

只今「Unow?」サービス(ブログコミュニティサイト)さんでご紹介してもらってます
随時記事を更新してますので投票してみてね♪
特集記事「TAKITAROのスローライフを満喫しよう」
http://www.unow.jp/featureDetail.php?community=829

すべてのコメントにリコメ(お返しコメント)は当分お休みにさせてくださーい
ご質問などはゲスブに下さいな~