南房総日帰りドライブ記行 番外編 鋸山 ~房州石(金谷石)の石切り場~ | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

お義母様初のご来宅は夜だったので、あまり見えなかったようですが

室内に入ってあまりの惨状に驚いていたようでした~~~~~~

数日ご滞在なされますがその間、釘や木のササクレに足をやられずに過ごせるのか~~~




8月7日からつづく、南房総日帰りドライブシリーズ♪

長期連載も、今度こそ最終回でーす(苦笑

まだ読んでいない方は、初回から読まないとツマラナイワヨ!(* ̄◇ ̄*)



7月23日の一日だけの日帰りドライブで15話も引っ張りましたが

登場しなかった画像の中の一枚をここに

イメージ 1

富津館山自動車道を南下していくと、眼前に鋸南町の標高329mの鋸山が見えてくる

一瞬変わった奇岩奇山にみえるが、昔の石切り場の址なのである

江戸時代は安政年間に伊豆の石切職人が始めたといわれるが

安い輸入石とコンクリートの台頭によって昭和61年に操業を停止した

房州石(金谷石)は、凝灰質砂岩と粗粒凝灰岩で出来ており

竹岡凝灰岩層と呼ばれる地層から切り出したもので

新第三紀鮮新世の時代に海底に積もったマグマや火山灰などの火山噴出物が堆積して

出来た地層が地殻変動で地表に出てきて現在の房総丘陵中南部の山を形成したという


代表的な凝灰岩・・・大谷石 笏谷石 八女石
代表的な砂岩・・・・来待石 和泉石 房州石



※新第三紀とは約2,500万年前から約200万年前までの時代
ちなみに最近の氷河期は更新世の時代で終わったのが一万年前
40億年前に生命が誕生し人気の恐竜は白亜紀とジュラ紀に全盛
ちなみにおいら、シルル紀の化石を発掘しておりやすよ~~~
太古のロマン地球史地質学年表を下記に


新生代 第四紀      完新世 一万年前から現在まで
             更新世 160万年前から一万年前まで

    第三紀 新第三紀 鮮新世 500万年前から160万年前まで
             中新世 2300万年前から500万年前まで

        古第三紀 漸新世 3500万年前から2300万年前まで    
             始新世 5500万年前から3500万年前まで
             暁新世 6700万年前から5500万年前まで

中生代 白亜紀          1億3800万年前から6700万年前まで

    ジュラ紀         1億9500万年前から1億3800万年前まで

    三畳紀          2億5000万年前から1億9500万年前まで

古生代 ペルム紀         2億8000万年前から2億5000万年前まで
    石炭紀          3億6000万年前から2億8000万年前まで
    デボン紀         4億1000万年前から3億6000万年前まで
    シルル紀         4億4000万年前から4億1000万年前まで
    オルドビス紀       5億年前から4億4000万年前まで
    カンブリア紀       5億4400万年前から5億年前まで

原生代 (先カンブリア紀)    25億年前から5億4400万年前まで

始生代              38億年前から25億年前まで

冥王代              地球が誕生した46億年前から38億年前まで




久しぶりに賑やかな朝だ。。。。。束の間の独身気分が恋しい(爆
一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~~~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ

日本ブログ村に参加。今日の順位は?お気に入りのジャンルの最新記事は♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド



すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)は当分お休みにさせてくださーい
ご質問などはゲスブに下さいな~