前回の本丸から、堀切を渡り古本丸へ。南に虎口、櫓があったらしい。
IMG_5457
本丸と古本丸の間から東を見る。
IMG_5458
古本丸から中城へ。虎口は食い違い。
IMG_5459
大野曲輪は北西にある曲輪だが、すぐ下に道路があったのが意外だった。
狭くあまり利用されていない感じだが舗装されていた。
IMG_5460
中城から大野曲輪に向かう途中、くぼ地があった。あとで知ったのだがそれが井戸曲輪だったらしい。
表示がなかったので、写真も撮らず、一瞥しただけだったが、それらしい雰囲気は感じた。大井戸は直径8㎡以上だったという。荒れ果てていた感じだったが、言われてみれば納得できる。
IMG_5461
侍屋敷の表示があり、右奥旗の下に北城の表示がある。
北城は搦手の北端の防備を担い、下段の帯曲輪を統括した。
搦手口の十二曲口から下城するルートはとらず、桜門のあった場所を進む。
IMG_5462
本丸東側の厩跡。
IMG_5463
厩の南に塩倉跡。

時間が無くなり、西城、若狭曲輪は省略せざるを得なくなった。

帰路は、大手の七曲り口から三の丸に向かう。
次回は三の丸について。