本日は魚類。

●イヤースポットエンゼルフィッシュ 

Pomacanthus chrysurus

・分布:インド洋西部。

・体長:33cm。

・お姿

https://www.google.co.jp/search?q=Pomacanthus+chrysurus&hl=ja&rlz=1T4LENP_jaJP582JP582&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjXmp--spbaAhUJf7wKHXJ0BoUQ_AUICigB&biw=1301&bih=530

首辺りが茶色く、黒丸があるのが成魚、全身青っぽいのが幼魚。

 

キンチャクダイの1種。インド洋西部に広く分布し、アデン湾~南アフリカ、コモロ諸島、マダガスカル、セイシェル諸島に見られる。水深25mまでのサンゴの豊富な珊瑚礁や岩礁にすむ。性格は比較的穏やかだが、やや神経質。単独かペアで行動する。観賞用としても知られるが、流通量はかなり少ない。

 

インド洋に分布するエンゼルフィッシュの1種。成魚と幼魚とで、かなり体色が違う。アクアリストには幼魚のほうが人気があるようだが、たきは成魚のほうが好きだ。本種を知ったのは中学時代。そのときは幼魚の写真だったので長らく、こういう体色なんだなって思っていた。流通量が少ないのは現地の状況が原因とされるが、たき自身もよくわからなかったりする^^; 今度しっかり調べてみたいものだ。

 

●お知らせと当ブログの今後について●

(長くてごめんなさい)

仕事激務のために明日&明後日お休みします。次の更新は4月3日です。実はここ最近、仕事がかなり忙しくなってきて遅く帰る日が多いのです(特に土・日・月)。極力毎日更新していきますが、これからしばらくの間、更新できない日が少し増えます;; 楽しみにしてくださる方には申し訳ございませんがご了承くださいませ。更新お休みする際はこれまで通り事前に連絡します。今後ともよろしくお願いします。

本日は両生類。

●リングサラマンダー Ambystoma annulatum

・分布:米国(アーカンソー州、オクラホマ州、ミズーリ州)。

・体長:26cm。

・お姿

https://www.google.co.jp/search?q=Ambystoma+annulatum&hl=ja&rlz=1T4LENP_jaJP582JP582&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjnt7W-k5PaAhULwLwKHVYaBR0Q_AUICigB&biw=1286&bih=523

 

トラフサンショウウオ科の1種。上記の3州にあるオザーク高原とウォシタ山脈に分布する。イリノイ州西部でも発見されているため、分布域は広がる可能性がある。湿った森林に生息し、落ち葉の下や丸太でみられる。分布域は狭く、かつては絶滅の危機にあると思われていたが、現在では大丈夫とされている。

 

久々のサンショウウオ回。サンショウウオはいつも紹介する種を選別するときに苦労する。両生類好きからすればどの種も魅力的だが、一般人の場合、地味な種はあまり魅力的に思わないだろうとたきは考える。そのため、なるべく特徴的なのを優先しているが、いずれは地味な種も紹介する予定だ。今回の種はやや綺麗なサンショウウオだとおもう。名前の通り黄色いリング模様が特徴的である。結構分布域が限定されているが、上記にあるように絶滅の恐れはなく、分布域も広がる可能性がある。今後に期待したい。

本日は爬虫類。

●レッドベリッドブラックスネーク 

Pseudechis porphyriacus

・分布:オーストラリア東部。

・体長:250cm。

・お姿

https://www.google.co.jp/search?q=Pseudechis+porphyriacus&hl=ja&rlz=1T4LENP_jaJP582JP582&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiZv_6lkpHaAhUJo5QKHehKB1kQ_AUICigB&biw=1301&bih=530

 

コブラ科の1種。川や沼地をはじめ、さまざまな水場でみられる。基本的に昼間に活動する。あまり攻撃的な性格でなく、敵に出会うと逃げるか、首を持ち上げ威嚇する。また、コブラの仲間にしては毒はあまり強くなく、死亡例はないが、咬まれた場合吐き気や頭痛腹痛に襲われる。1794年にイギリスの動物学者ジョージ・ショー氏によって記載された。

 

名前の通り、腹部が赤いのが特徴。いかにも凶暴かつ強い毒をもってそうな外見だが、意外と大人しく、毒もそれほど強くはない(でも噛まれたら病院に行きましょう! オーストラリアは毒蛇の楽園というのは前にも述べたが、本種もまた現地の水場で一般的に見られる毒蛇のようで、シドニーやメルボルンのような大都市にもよく現れる。日本でいうところのヤマカガシといった感じだろうか? ちょっと怖いけど現地に行ったら見てみたいものだ。