土曜日は中山も阪神も稍重までの回復で、レースを見ているとキックバックもけっこうありそうな感じで、少し力の必要な感じでした。

簡単に振り返りですが、、、

【チューリップ賞】

レースが例年に比べてペースが流れまして平均ペースの淀みのない感じになりました。

いつもならスローペースの瞬発力勝負という感じなのに、今年は流れましたね。そこは想定していなかった。

レースでは対抗に推したスウィープフィートが完勝。やはりこれまで負けはしていたがレース内容はかなり良かったのでここで武豊騎手に変わって勝ちに来ていましたね。

今回は先行馬にはかなり厳しい流れだったけどセキトバイーストはよく2着に残したなという感じ。こういうスタミナ勝負があっていたのとハナに行き切ったのが良かったでしょう。2番手、3番手とかだったら失速していた可能性も。

本命のタガノエルピーダは4着。道中は3番手くらいにつけていたけど、このペースでは少し苦しくなりましたね。あと、調教師が戦前に100%の仕上げにはしていないというコメントもしていたので、その辺の余裕残しも影響したかもですね。その言葉は理解していたけど、調教はかなり動いていたし連を外すことはないだろうと思っていただけに残念。

 

馬券はなんでスウィープフィートの単勝を買わなかったのか後悔。このオッズならこれだけ高く評価していたんだから買うべきだったなと。あと、タガノエルピーダが3着に来ていればワイドは当たっていたので少し悔しい。

 

【千里山特別】

このレースは展開がしっかりと読めていて3番人気のアスクオンディープが展開はかなり向くと思っていた。

なのでこの馬が勝ったのは問題なし。

問題は本命にした1番人気のタイキラフターの西村淳也騎手。スタートしてすぐに腰を浮かせて、全くもって前に行く気持ちなし。

この馬は後方から行く馬ですと最初からやる気ない感じなんですよね。なんであれだけ好スタート切って、無理しなくて馬なりで先行できそうだったのに、あんなに腰浮かせて馬を最後方まで下げさせたのか。

頭数が多くて先行馬も多くてペースが速くなるようなレースなら巻き込まれたくないということでこれもわかるのですが、こんな少頭数でしかも逃げ馬が1頭しかいないレースなんて超スローペースになることくらいレース前から分かっていたでしょう。それなのに、この馬は後ろから行く馬ですと決めつけたような騎乗をして、その挙句が前にいた馬が余力があるものだから差せなくて3着。そしてレース後のコメントが「この馬の競馬をしました。着差が着差だけに悔しいですね」。バカじゃないの?

最近はGⅠでもすごく頑張っているし自分も評価をしている騎手だけど、こういう騎乗を見るとまだまだですね。こんなことばかりやっているから外国人騎手にどんどん馬を取られるんですよ。今日のレースでこの馬にムルザバエフ騎手が乗っていたら絶対にこんなレースはしていないと思う。ほんと、あの騎乗は腹が立ったわ。

 

馬券はなんとかアスクオンディープの単勝のみ。

タイキラフターが2着に来てくれれば大勝できたのになんなん?

----------------------------------------------------------------------

【弥生賞】

日曜日は晴れになるので馬場は良馬場に回復するし、乾いてくるのでタイムも速くなると思う。土曜日は外差しの馬が台頭したけど、今日はまた内がよくなるかもしれないけど、先週の雨でけっこう掘れてるから外がいいままかもしれない。けど、このレースは少頭数なのでそこまで気にはしなくてもいいかと思う。

他の多頭数のレースを買う人は日曜日の馬場は気にした方がいいかもですね。

 

ここ近年は少し小粒な感じがしていたけど、今年はメンツはそろった感じでいいレースが見られそう。

このレースは頭数もそろわないし、今年は特に有力どころの脚質を見ると例年通りにスローペースの瞬発力勝負になりそう。

◎9ダノンエアズロック

この馬はスタートセンスが抜群にいいですね。

すんなり先行していいポジションにつけられるのは中山だと強み。

そして前走のアイビーステークスでも上がり32.7の脚を繰りだしているので、すんなり先行してあの瞬発力を出せれば勝つんじゃないかな。アイビーステークスの時に2着の坂井瑠星騎手、3着のレガレイラのルメール騎手が共に「勝った馬が強すぎた」と言っていることから着差以上の差があったということ。

調教もかなり今週は動いたし、いいメンツ相手だけど、ここも完勝する可能性は高い。

〇6トロヴァトーレ

この馬は新馬、1勝クラスを勝っただけなので、確実に皐月賞、そしてダービーに出すには賞金加算が必要なので、ここは力の入るレース。

この2戦は同じ中山2000mで坂上からの非凡な瞬発力が武器。ただ、前に着けられないので今回は展開面は苦しくなると思う。そこを馬の能力でカバーできるかにかかっている。ルメール騎手もそこはわかっているはずなのでいいスタートを切ったらある程度の位置では競馬をするんじゃないかとは思う。

ポイントは前走の葉牡丹賞で手応えが悪くなった4コーナーだと思う。ここをスムーズに走れれば上位争いは間違いないでしょう。

▲3シュバルツクーゲル

武器は先行力。東スポ杯2歳Sはそこそこいい流れで2番手を走って2着に粘ったように先行力はあるので、今回の舞台は合いそう。ただこのう馬はまだ馬体の成長待ちみたいなところがあり、走法が頭が高いんですよね。理想はもっと頭が下がってくること。

△5シンエンペラー

先行しても追い込んでもしっかりと脚を使えるのが強み。

理想は前走のホープフルステークスのようにインで先行して折り合うこと。あまり後ろに下げ過ぎると苦しくなる。

ただ、前走のホープフルステークスは先行・内有利の展開だったので少し恵まれた2着であるのは事実。皐月賞の権利は取っているのでここはさすがに少し緩めの仕上げかもしれないし、完調ではないと明言しているので大敗はしないけど4着とかはあり得る。

×10ファビュラススター

いずれ強くなりそうだけど、前走でもモタれていて2着馬に詰め寄られているのでそこが課題。

このレースでも同じような競馬になるとさすがに苦しくなりそうだけど、真っすぐに走れれば3着くらいはあるかも。

-------------------------------------------------------------------------------

他のレースは今日は1レースのみ。

【湾岸ステークス】

◎1ジオフロント

〇3キングズパレス

▲10セレシオン

△6コスモフリーゲン

△8エリカヴァレリア

△2リフレーミング

馬場が乾いて内が土曜日よりもよくなることを期待している。

◎ジオフロントはインの3~4番手くらいで動かないで我慢できれば内から突っ込んでくるイメージ。先行できれば展開は向くと思う。