こんにちは。
福満多岐子です。
拗らせて行き詰まった心と現実を
根底から解決する心理セラピストです。
\悩みや行き詰りから抜け出して/
安心して自分を生きる為の記事です。
*
9月ですね。
今日、外に出たら
秋を感じました。
何ていうのかなー。
私はこうやって、一回秋を感じたら
もう夏には戻りません。
いくら暑い日でも
何か匂いが違うというか、、
皆さんはどうですか?
そして私は9月が好きです。
アパレル販売していた頃
この日が下期スタートで。
やっと夏のセール商品を片づけて
大好きな秋冬物で完全展開できる
そんな日だったんだよね。
新年度とはまた違う
心機一転感が好きでしたね。
*
さて今日のテーマに入ります。
大切な人を失わないように
優しい人は黙って消える
みたいな事
時々聞きますよね。
ワガママを黙って聞いてくれる彼氏
当たり前のように尽くしてくれる妻
上司も部下も受け入れて
みんなのために動く中間管理職
安心していたら
急に
別れよう
会社辞めます
そしてその人が去って
自分の至らなさ
その人の大切さに気付くなんて
遅いのよ!!
だから
大切にしましょうね。
黙っているその優しい人を失わないために
または
その人が伝える事
耳が痛くても聞きましょう
*
このお話、どう思いますか?
私、一部は賛成なんです。
でもずっと何かが引っかかってました。
なぜ我慢しているの
それはこれ。
なぜ黙ってんの??
、、、という事です。
過去の私もそうなので痛いのですが
勝手に
・我慢して尽くしたり
・嫌の事も受け入れたり
・その人のために頑張ったり
・黙って寄り添ったり
・遠回しに言ったり
しておいて
「伝わらない」
「わかてくれない」
「もう、、無理。。」
と去るわけです。
ええええーーーーーーーー。
一人芝居やんw
向き合ってないのは
「黙って去る」側も同じなんじゃないかな。
そして
「♪洗濯物は机の上に~
短い手紙添えておくわ~」
(誰が知ってんねん)
と歌いながら去ったり、、
かと思えば
最後に捨て台詞勢もいます。
こういうところが嫌だったし
ここも嫌だし
ずーっと我慢して来たり
あれもおかしいし
これもおかしいし
さようならーーーーーーー!
と突如思いを告げ
でももう話し合う余地はありませんw
別れます!
辞めます!
となるわけですよね。。
本人としては
ちゃんと理由言った!だし
正当なのですが
去られる側は
「嫌だったんだね
気を付けるね」
というチャンスもないわけです。
突如ぶつけられる。
*
ちなみに私は
捨て台詞&ぴえん型でしたw
「これこれこうで
もう辛いので
辞めます
去ります。
別れます。
辛いけどもう決めました。
愛してるけど
もう遅いの
ぴえん。
さようなら。」
あくまで自分が被害者ポジw
そして絶対翻さないw
だって引き止めて欲しいんじゃないしっ
、、みたいなw
捨て台詞はコミュニュケーションではない。「最後に自分の気持ちをわかれ!!!」です。当時の自分にタメ息ですw
言いたい事を言うって悪?善?
アパレルで働いていたので
販売スタッフ、同僚の「会社辞めたいです。」
というシーンは結構見ました。
私はその度に
「こう改善したら辞めないのでは?」
「ちゃんと話を聞いてあげたら本当は
引き止めて欲しいんじゃないだろうか?」
「会社が悪い部分もあるじゃんか」
と考えていました。
辞める側に投影していたからです。
そんな話を当時の上司にしたら
「そうやで。
でも我慢して我慢して
熟して腐らせて、何も相談せず
問題を拗らせた挙句
「辞めます!」
で持ってきて、、
しかも
気持ちがもう決まってるなら
俺は止めない」
と言われました。
私はこれが腑に落ちました。
相談したら改善してくれる上司だったからこそ
腑に落ちました。
*
言いたい事を言うのが全て正しい!
とは言いませんが
「これは言うべきではない」
「言える雰囲気ではなかった」
「聞いてくれなかったんじゃん」
「怒られるのが怖かった」
「嫌われるのが怖かった」
などど言いながらも
言わない選択をしてきたのは
自分です。
そこに恐怖やメリットがあるって事です。
その挙句
相手のせいにしながら
結局その関係を壊すくらいなら
言いたい事を言って
喧嘩する方が
私は良いと思いますよ。
それは捨て台詞ではなく
関係を続ける為の
良くするための行動だからです。
優しい人は突然消える?
身近な人を大切にする
話しやすい雰囲気や関係を作る
相手の話を聞く
相手の意見を無視しない
相手を威圧しない
弱い立場の人を一方的に我慢させない
そういう意味で
優しい人は突然消えるよ
この教えは素晴らしいと思います。
でももし。
あなたが消える側の立場で
共感しているなら。
自分のコミュニュケーションが
・我慢していれば
・尽くしていれば
・頑張っていれば
気付いて愛してくれる
大事にしてもらえる
わかって貰える
っていうかわかってよ!
そんな抑圧と期待の
察してコミュニュケーションになっていないか
振り返ってみてくださいね。
これ、人間関係が何度もリセットされがちです。
しかも大事な人間関係ほど、、ね。
わたしこれかも、、って気づいたら
ぜひご相談くださいね。
心理的アプローチが効果的な分野ですよ。
それではまたーーーー。
★★★
このような様々な心理的問題を
リトリーブサイコセラピーや
提供するメニューで
どうやって解決していくのか
説明会では
とことんご説明します。
このまましっくりこないままで
終わりたくない!
自分の人生を生きたい!
その思いに応えます。
ぜひ会いに来てくださいね。
\心理セラピー個人セッション/
お申し込みはこちら
\こちら参加しております/