こんにちは。
福満です。
「自分を生きる」ために。
拗らせて行き詰まった心と現実を
根底から解決する心理セラピストです。
\お待ちしております★/
人間関係の解決
その方向性がばちっとわかる
そんなセミナーになりつつありアリです!
さて今日は
人間関係と自分らしさについて。
自分の色・じぶんらしさ
自分の色。
本来で言えば好きな色というより
自分の色そのものです。
でも、難しいので
好きな色を自分の色とします。
私は
はっきりした色が好きなんです。
余談ですが
アイコンは濃い緑の服で気に入ってますが
もう5年前なので
詐欺みたいになってきましたw
イベントのバナーのアイコンは
パステルのグリーンで
服の色は気に入ってないですw
、、、が詐欺感は少なめw
今度、濃い色着て
写真撮ってもらおうと思います。
まあ、それはそれとして
自分の色というのは自分そのもの。
それを出して生きる事が
ありのまま生きるという事です。
色見の調整
ありのままの自分!
を原色だとしますね。
みんなで仕事するとき
色味を調整する場合があります。
たとえば薄くしたり
白を混ぜて柔らかくしたり
そうやって
色味を調整しあうのって
悪い事ではありません。
Aさんがメインで
サポート5人、計6人
だとすると
Aさんだけ原色で
後の5人は調和を意識するとか
まあ、色々です。
それぞれの色を活かしながらも
調和を取るから
チームで一つのものを作る
そんな仕事ができますね。
ここで心理学!
ここで、、
自己否定や
対人恐怖が強い人は
相手にばかり合わせます。
*
自分の色を相手に合わせて
変えていく。
薄く薄くして、相手の色に染まったりします。
これだと
誰かと仕事をすることは
自分を消したり
自分の色をごまかしたりすることになり
当然苦しくなります。
逆に
自己愛的な人は
自分の色をどんな場面でも出し続けたがります。
少しでも薄くするなんてプライドが傷つくから!!と
できなかったりします。
これもまた
自己肯定感の低さからくるのですが
まわりから見れば
自分だけ良ければいい
女王様タイプです。
調和はできません。
そのままの色で描く
これは
みんなで仕事をするけど
それぞれの色は全力で出すぜ!!
というやり方です。
色味は調整しないぜ!!
原色同士で
デザインなど工夫して
そのまま行く感じです。
それぞれの色をそのまま出すので
当然、ぶつかります。
お互い、ぶつかり合い、話し合い
時に喧嘩しながらも
最高のものを作るぜ!
、、、なんか、ロックバンドの様な気分になってきましたw
これは実は
「色見の調整」の手法より難しいかもしれない。
信頼関係、喧嘩する覚悟そしてそれぞれが自分の色を確立してないとできない手法かもしれません。
ここで心理学!
人との関係構築は
誠意をもって
ぶつかり合う覚悟が
必要な場合があります。
特に深い人間関係を構築したり
お互いにとって
大事な仕事をするときには。
それは
相手を痛めつける為とか
お前なんか嫌いじゃとかではなく
より良い関係構築の為
より良い仕事の為
自分の色も相手の色も
分かり合い
尊重するために
勇気を出せる事。
これもまた
嫌われる恐怖とか
自己否定が強いと
できないです。
喧嘩して自分から仲直り。
そんな体験をしてきたかどうか
自分の人生を振り返ってみてくださいね。
自分の色を知る
さて。
人と一緒にチームで動く。
一緒に仕事する。
そんな時の
自分らしさと相手らしさの
調和について
今日は書いてみました。
抽象的なので
わかりやすかった人と
わかりにくかった人がいると思いますが。
職場やチームでの人間関係に
悩んでいる人のヒントになれば嬉しいですね。
この辺がわかると
人間関係に振り回されなくなります。
ここで心理学!
そして最後に大事な事。
そもそも、、、
自分の色わかってますか?
という事です。
どのような人間関係も
「そのままの自分の色」を知らないと
苦しくなってしまうんです。
そして
人生が迷子になりやすい。
自分の色がわからない、、
という人は
そもそもの
生きる事
に恐怖を持っている場合が多いです。
ぜひご相談くださいね。
*こちらに「自分の色」についての記事です。
こちら、私の趣味のような記事ですのでお時間良かったら
読んで下さいね!
それではまたーーーーーーーーーーーーーー。
*
今日の記事がビンゴ!なあなたにはこちら!
「そのままの色で描く」の??カズ姐さんと
「調和を重んじる」ww福満(異論は認めますw)で
原色で色濃く講座しますよ!
\募集開始しました!/
\心理セラピー個人セッション/
12-1月お申し込みはこちら
\こちら参加しております/