今日は力仕事をしてあせだくになりました。
疲れたー!
…の、お仕事マン福満です。

********
当たり前で正しい事!!!
と思ってたけど、
今思うと違うんじゃない?て事、
ありますよね?

私、沢山あります。


と、いうわけで。


今日は、
自分の中の当たり前が変化してきた!シリーズ第一弾。←シリーズと言ってみただけなのだ

人の好き嫌いを仕事に持ち込んではダメ。(あの人好き、この人嫌い!を仕事に持ち込むな)」


私これをずっと
当たり前。正しい大人の態度」と、信じてました。

だから結構このフレーズ使ってました。


「あの人は、好き嫌いで仕事するからあかんねん!」

「私も大人やから好き嫌いは言わないけどねっ!」


…とかね。


…でも。。。


●例えば職場で。


嫌いな人と良い仕事できます?
…取引先やお客様の事、大嫌いな状態で仕事できますか?


逆に良い仕事してる仲間や取引先のこと、【嫌い】とか、ありますかね?


「あの人好き・この人嫌い!」ばっかり言ってたら仕事が廻らないのはわかるんだけど。。。。

極端に言うと、コレ、
【感情をころして仕事を廻せ】っていう意味なのかも。。。


…何か、この教えを「正しい事」「当たり前」とするのは無理があるんじゃないかな、と、最近思うんです。


………

●例えば採用の時。


前の会社の先輩が教えてくれた事で、後々意味がわかりすぎた教え。


スタッフの採用を担当してたんですが、

「採用どうするかは、最終はあなたが今後付き合えるかどうかで決めないとだめ。スキルがあっても、そこの信頼感が湧かない人を採用にしたら、痛い目にあうよ。」って。

ホンマにそうでした。
就活って、お互いにそうだとおもいます。


この人で良い?
この会社で良い?


最後は感情がある。


特に顔の見える組織での採用で、
【ほんとに大嫌いだけど能力があるから採用!!】なんてことがあるんかしら?


大きな企業だと、
担当者の感覚に偏ったりしないために、【好きとか嫌いとかの感情】を排除するような仕組みを作ってしまうのかもしれません。

……

…でも、

少なくても、採用時点で誰か1人は
コイツと一緒に仕事がしたい」と思っている、と、いう仕組みのほうが、必要なことのように思います。
…………


なので、
今の私は。


嫌い!と、シャットアウトする前に、
受け入れてみる、のは大事だけど、

【感情】が【ノー】と、
いう状態で、「仕事なんだから!」と感情を抑えるのは、違うんじゃない?と、思います。


………


皆さんはどう思いますか?





おしまい。