第6回
(1) (1:エ 利益増減分析表)とは、1企業の複数期間の利益を比較し、
その増減原因を実数で分析するために作成されるものである。
比較損益計算書)では、
影響したかが必ずしも明確とはならないことから、
る。第33期は、第32期に比して当期純利益が減少しているが、
益区分の合計額をベースに当期純利益に関する(1:エ 利益増減分析表)を作
成すると、当期純利益増加の原因のうち2番目に大きなものは(
及び一般管理費の減少)であり、これに対して、
番目に大きなものは(4:サ 特別損失の増加)である。そして、当期純利益増
加の原因の合計額は(5:ヘ 2,280)百万円であり、これに対して、当期純利
益減少の原因の合計額は(6:ホ 2,730)百万円であることがわかる。
(2) 決算日現在の企業の流動性を測定する比率には、流動比率や(7:
当座比率)がある。(7:セ 当座比率)は、流動比率に比して、より短期の支
払能力をみるための指標といえる。
した第33期の(7:セ 当座比率)は(8:第32期の現金預金5,500+第32期の
受取手形1,300+第32期の完成工事未収入金22,100-
(第33期の流動負債42,140-
である。これに対して、
物創出能力がどの程度であったかを測定するものとして、(9:シ 営業キャッ
シュ・フロー対流同負債比率)がある。第33期の(9:シ 営業キャッシュ・フ
ロー対流同負債比率)は(10:
350÷(第32期の流動負債47,300+
である。
第7回
(1) (1:キ 未成工事収支比率)は、現在業務進行中の工事に関する立替
状況を分析するものであり、100%以上であれば、
支払能力)は十分という解釈が成り立つ。これに対して、(3:カ 立替工事高
比率)はすでに完成・
するものであり、この指標が高いことは資金の滞りが(4:サ 高い)ことを意
味する。同社の第20期の(3:カ 立替工事高比率)は、第19期に比して(5:
セ 悪化。第19期の立替工事高比率=(第19期の受取手形1,
工事未収入金38,600+第19期の未成工事支出金12,
144,600+第19期の完成工事未収入金38,600+
26.92%。第20期の立替工事高比率=(
未収入金50,100+第20期の未成工事支出金12,200)
400+第20期の完成工事未収入金50,100+
08%。)している。
(2) (6:コ 受取勘定回転率)は、売上債権が回収される速さを示すもの
であり、この比率が(7:シ 低い)ほど回収速度は遅く、それだけ資本が売上
債権に固定化されていることになり、資本の運用効率も低くなる。
代金の一部を前受けしている場合には、(8:ウ 未成工事受入金)の額を控除
した正味の(6:コ 受取勘定回転率)を算定することも必要である。同社の第
20期の(6:コ 受取勘定回転率)は(9:第20期の完成工事高140.400÷
期の受取手形1,800+第19期の完成工事未収入金38,
第20期の完成工事未収入金50,100)÷2=ナ 3.08)回、正味の(10:第20期
の完成工事高140.400÷(第19期の受取手形1,800+
600-第19期の未成工事受入金12,900+
未収入金50,100-第20期の未成工事受入金14,400)
第8回
(1) 建設業の損益分岐点分析においては、簡便的に、(1:エ 販売費及び
一般管理費)を固定費とする。また、(2:サ 資金調達)の重要性を勘案して、
(3:オ 営業利益)段階での分析ではなく、(4:カ 経常利益)段階での分
析を行うことを慣行としており、そこで、(5:タ 支払利息)も固定費に加え
ることとされる。第57期の(4:カ 経常利益)段階での損益分岐点比率は(6:
(第57期の販売費及び一般管理費8,900+
息100)÷(第57期の完成工事総利益9,600+
業外費用430+第57期の支払利息290+
ある。
(2) 労働生産性を高めるためには、職員1人当たりの(7:ア 完成工事高)
を高めるか、(7:ア 完成工事高)に占める(8:キ 付加価値)の割合を高
めることが必要である。第57期の職員1人当たりの(7:ア 完成工事高)は
(9:第57期の完成工事高123,600÷(
数1,060)÷2=ヘ 112.36)百万円、(7:ア 完成工事高)に占める(8:キ
付加価値)の割合は(10:(第57期の完成工事高123,
18,800-第57期の労務外注費13,150-
事高123,600=ト 17.92)%である。
※ 損益分岐点比率の数式が覚えられない方に
損益分岐点比率=固定費÷貢献利益=固定費÷(収入-変動費)
損益計算書における経常利益までの各項目を、「収入」「固定費」
分類する。
・完成工事高 123,600「収入」
・完成工事原価 114,000「変動費」
・販売費及び一般管理費 8,900「固定費」
・受取利息190「収入」
・有価証券利息120「収入」
・受取配当金160「収入」
・その他営業外収益20「収入」
・支払利息290「固定費」
・社債利息100「固定費」
・その他営業外費用40「変動費」
損益分岐点比率=固定費÷(収入-変動費)=(
「固定費」+支払利息290「固定費」+社債利息100「
123,600「収入」+受取利息190「収入」+
当金160「収入」+その他営業外収益20「収入」-
費」-その他営業外費用40「変動費」)=92.44%
第9回
(1) 損益計算書に関する趨勢比率分析は、(1:シ 趨勢)損益計算書を作
成することによって行われる。ただし、この作成に当たっては、(
な状態)の年度を基準年度として選択する必要がある。
第70期及び第71期の営業利益までの(1:シ 趨勢)損益計算書を作成した場合、
第71期においては営業利益が(3:(第71期の営業利益6,
益8,900)÷第70期の営業利益8,900=ム 30.34)%減少していること、また、完
成工事高の減少に対して(4:オ 完成工事原価)に対する対応の遅れが読み取
れる。
(2) (5:キ 棚卸資産)の滞留月数は、月次の(5:キ 棚卸資産)回転
率を意味する。同社の第71期の(5:キ 棚卸資産)滞留月数は(6:(第71期
の未成工事支出金81,800+第71期の材料貯蔵品160)÷
040÷12か月)=ハ 4.70)月である。また、第71期の(5:キ 棚卸資産)回転
率は(7:第71期の完成工事高209,040÷(
70期の材料貯蔵品150+第71期の未成工事支出金81,
÷2=ト 2.11)回である。ただし、
とから、建設業では(5:キ 棚卸資産)のうち仕掛品たる(8:イ 未成工事
支出金)が主に問題とされる。この(8:イ 未成工事支出金)の発生態様は、
企業規模のみならず(9:ソ 受注内容)によって大きく変化するものであるか
ら、(5:キ 棚卸資産)滞留月数を見る場合には、これらを考慮のうえ、資金
効率の良否を判定する必要がある。
第10回
(1) 自己資本利益率の利益としては、一般に、
果報酬を示す(1:ウ 当期純利益)が用いられる。第34期の自己資本(1:ウ
当期純利益)は(2:第34期の当期純利益720÷(
第34期の純資産合計17.100)÷2=ト 4.27)%である。また、自己資本利益率
は、総資本回転率、(3:カ 自己資本比率)、完成工事高利益率の3つに分解
し、分析することができる。(3:カ 自己資本比率)が高ければ高いほど、自
己資本利益率は(4:ソ 低く)なる。第34期の(3:カ 自己資本比率)は
(5:第34期の純資産合計17.100÷
%である。さらに、(6:シ 他人資本利子率)が高くなれば、(1:ウ 当期
純利益)を圧迫することになるので、自己資本(1:ウ 当期純利益)率は、
(6:シ 他人資本利子率)に大きく影響される
(2) (7:タ 営業キャッシュ・フロー対流動負債比率)が高ければ高いほ
ど、資産の売却や外部からの資金調達に依存することなく、
に創出した資金で短期的な債務の返済を行うことができる割合が(
なる。同社はキャッシュ・フロー計算書を作成していないので、
借対照表及び関連データから計算した代用数値をもって算定した第
タ 営業キャッシュ・フロー対流動負債比率)は(9:(
490+第34期の減価償却費490-第34期の法人税、
の貸倒引当金〔流動資産〕200-第33期の貸倒引当金〔
貸倒引当金〔固定資産〕1,760-第33期の貸倒引当金〔
受取手形8,000-第34期の受取手形5,100+
34期の完成工事未収入金24,500+
工事支出金6,500+第33期の材料貯蔵品120-
支払手形2,110-第33期の支払手形2,140+
工事未払金23,100+第34期の未成工事受入金6,000-
300)÷(第33期の流動負債55,300+
%である。
※全体のキャッシュ・フローとの違い
「法人税、住民税及び事業税」に対する取り扱いは同じ。(
営業キャッシュ・フローは、経常利益からスタートし、
差し引く。全体のキャッシュ・フローは、
ので、すでに差し引かれている。)
「法人税等調整額」に対する取り扱いは同じ。(
けではないので無視する。営業キャッシュ・フローは、
「法人税等調整額」控除前なのでそのまま。全体のキャッシュ・
き後当期純利益からスタートし、「法人税等調整額」
戻す。)
「固定資産の減価償却」に対する取り扱いは同じ。
特別利益、特別損失を差し引きするか否かについては、
剰余金の配当を差し引きするか否かについても、対応が異なる(
財務キャッシュ・フローに該当する)
引当金の範囲についても、対応が異なる(営業キャッシュ・
金のみ)
引当金以外の貸借対照表項目を差し引きするのは、
(営業関係の資産、負債の変動を差し引き計算する。)