第26回
企業の(1:ク 活動性)分析とは、資本やその運用たる資産等が、ある一定
期間の間にどの程度運動したかを示すものであり、回転率や回転期
る。
(2:カ 受取勘定回転率)は売上債権の回収速度を示すものであり、この値
が(3:チ 小さい)ほど回収速度が遅く、資本の運用効率が低いことを示して
いる。これに対して、(4:ネ 12か月)をこの(2:カ 受取勘定回転率)
で除すると(5:キ 受取勘定回転期間)が求まるため、回転期間(月)と回転
率の両者は逆数の関係にある。なお、建設業の場合には通常、工事
前受けしていることから(6:オ 未成工事受入金)の額を控除した、正味(2:
カ 受取勘定回転率)を算定することも必要である。
さらに、建設業においては、工事進行基準に基づく売上債権の回転
いる(7:ソ 未収施工高回転率)を見ることも重要である。この比率の算式は、
施工高÷(売掛債権+(8:エ 未成工事施工高)-(6:オ 未成工事受入金)
)であらわされる。
「選択肢群」
ア 完成工事原価、イ 未成工事支出金、ウ 受取勘定滞留月数、エ 未成工事
施工高、オ 未成工事受入金、カ 受取勘定回転率、キ 受取勘定回転期間、ク
活動性、(ケ 選択肢無し)、コ 生産性、サ 完成工事未収入金滞留月数、
シ 棚卸資産、ス 完成工事未収入金、セ 工事未払金、ソ 未収施工高回転率、
タ 大きい、チ 小さい、(ツ~テ 選択肢無し)、ト 健全性、ナ 完成工事
高、ニ 3か月、(ヌ 選択肢無し)、ネ 12か月、ノ 未成工事支出金回転
率
第27回
キャッシュ・フロー計算書を分析する手法には、大別して実数分析
がある。実数分析は、さらに(1:キ 単純)分析、(2:エ 増減)分析、
(3:コ 均衡)分析に分けられる。(1:キ 単純)分析とは、ある期間のキ
ャッシュ・フロー計算書項目について、その金額及び内容を分析す
(2:エ 増減)分析とは、2期間以上にわたる1企業の財務諸表の各項目を
較して、その(2:エ 増減)を分析し、さらに(2:エ 増減)の原因を明ら
かにすることによって、企業活動の(4:ソ 動的)な状態を把握しようとする
ものである。また(3:コ 均衡)分析とは、企業の事業収入と事業支出とが一
致する(3:コ 均衡)点を分析するキャッシュ・フロー(5:カ 分岐)点分
析に代表される分析手法をいう。
実数分析に対し、比率分析とは、各種のキャッシュ・フロー数値間
の財務諸表から得られる数値を用いて、一定の視点から比率を算定
よってキャッシュ・フローの状況を明らかにしようとする分析方法
分析に利用される比率には、(6:ト 構成)比率、(7:チ 趨勢)比率、特
殊比率などがある。
(6:ト 構成)比率分析とは、全体に対する部分の割合をあらわす比率に基
づいてキャッシュ・フローの状況を分析する方法をいい、そこでは
サ 百分率)という共通の尺度によって示される。したがって、(9:
法)によるキャッシュ・フロー計算書を前提とするこの分析からは
構成する各要素の相互関係を明確に把握できるようになる。(8:
キャッシュ・フロー計算書においては、(10:セ 営業収入)を100%とす
ることが基点となり、その他の諸項目はそれに対する割合で表され
方法は、規模の異なる複数の企業のキャッシュ・フローの状況を比
可能である。
「選択肢群」
ア 静的、イ 間接法、ウ 損益、エ 増減、オ 資本回収、カ 分岐、キ 単
純、ク 営業支出、(ケ 選択肢無し)、コ 均衡、サ 百分率、シ 財務、ス
直接法、セ 営業収入、ソ 動的、タ 営業キャッシュ・フロー、チ 趨勢、
(ツ~テ 選択肢無し)、ト 構成、ナ 投資、ニ 純キャッシュ・フロー
第28回
企業の総合評価の手法には様々なものがあり、(1:オ 点数)化による方法、
(2:サ 図形)化による方法、そして(3:ウ 多変量解析)を利用する方法
などがある。
(1:オ 点数)化による総合評価法には、さらに(4:ク 考課)法と指数
法がある。(4:ク 考課)法とは、いくつかの適切な分析指標を選択し、各指
標ごとに経営(4:ク 考課)表を作成し、この中に企業の(5:ア 実数)値
を当てはめて評価しようとする方法である。指数法は(6:キ 標準)状態にあ
る企業の指数を(7:ネ 100)として、分析対象の企業の指数が(7:ネ
100)を上回るか否かによりその経営状態を総合的に評価する方
の指数法の長所は、経営全体の評価が評点によって明確となり、(
比率との関連で企業間比較が可能になることである。
(2:サ 図形)化による総合評価法には、(8:ト レーダー・チャート)
法と(9:イ 象形)法がある。(8:ト レーダー・チャート)法は、円形の
中に、選択された分析指標を記入し、(10:タ 平均)値との乖離具合を凹凸
状況によって視覚的に確認するものである。また、(9:イ 象形)法には、人
間の表情を総合評価に利用した方法などがあり、髪の多少、眉のつ
長さなどで総合的な状態を評価するものである。
(3:ウ 多変量解析)を利用する方法にも複数の方法があるが、判別分析法
で用いられる判別関数では、(11:エ アルトマン)の企業倒産予測のための
判別式が有名である。
「選択肢群」
ア 実数、イ 象形、ウ 多変量解析、エ アルトマン、オ 点数、カ 純資産
額、キ 標準、ク 考課、(ケ 選択肢無し)、コ ウォール、サ 図形、シ
収益還元価値、ス クモの巣、セ ツリー分析、ソ 日本経済新聞社、タ 平均、
チ 流動、(ツ~テ 選択肢無し)、ト レーダー・チャート、ナ 1、ニ 1
0、(ヌ 選択肢無し)、ネ 100
第29回
(1:ト 流動)性に関する分析には、関係比率分析・資金保有月数分析・(
セ 資産滞留月数)分析がある。建設業の財務分析では、建設業独特の
に対して特別な配慮を必要とする。関係比率分析において、工事に
の(1:ト 流動)性については、(3:カ 未成工事収支)比率が有効である。
この比率は、現在施工中の工事に関する立替状況を分析するもので
%(4:コ 以上)であれば、請負工事に対する支払能力は十分という解釈が成
立する。また、すでに完成・引き渡した工事をも含めた工事関連の
るのが(5:エ 立替工事高)比率である。この比率の分母と分子の両方に含ま
れる項目が(6:ア 未成工事支出金)であり、一般にはこの比率は(7:ス
小さい)ほうが良好である。
資金保有月数の数値は、(8:ソ 大きい)ほど支払能力があり、財務健全性
は良好ということになる。これに対し、(2:セ 資産滞留月数)の数値は、
(8:ソ 大きい)ほど資金繰りを圧迫する要因と考えられている。両種類の
析とも計算においては、分母に(9:サ 完成工事高)を用いる。ただし、(1
0:チ 棚卸資産)の(2:セ 資産滞留月数)に関しては、厳密にいえば分母
には(9:サ 完成工事高)よりも(11:ノ 完成工事原価)を用いるべきで
ある。
「選択肢群」
ア 未成工事支出金、イ 活動、ウ 未満、エ 立替工事高、オ 受取勘定、カ
未成工事収支、キ 自己資本、ク 健全、(ケ 選択肢無し)、コ 以上、サ
完成工事高、シ 未成工事受入金、ス 小さい、セ 資産滞留月数、ソ 大き
い、タ 当座、チ 棚卸資産、(ツ~テ 選択肢無し)、ト 流動、ナ 運転資
本、ニ 完成工事未収入金、(ヌ 選択肢無し)、ネ 流動負債、ノ 完成工
事原価
第30回
建設業の特性は、単品産業であり移動産業であることから、他の産
貸借対照表上の(1:ウ 固定資産)の構成比が相対的に低く、逆に(2:カ
流動資産)の構成比が高い。そのため、生産性分析上の(3:ア 労働装備率)
は低く、(4:シ 設備投資効率)は高くなる傾向がある。
損益計算書に関していえば、一般の総合建設会社は、工事を請け負
とに数多くの専門の工事業者である下請業者に発注するため、(5
の割合が高く、(6:ト 完成工事原価)率が高い。また、(1:ウ 固定資産)
と関連した(7:サ 減価償却費)が比較的少ない。通常、(7:サ 減価償却
費)は(6:ト 完成工事原価)の(8:ス 経費)に組み入れられるが、(9:
ノ 販売費及び一般管理費)の(7:サ 減価償却費)も製造業に対比して大幅
に低いといえる。
「選択肢群」
ア 労働装備率、イ 未成工事受入金、ウ 固定資産、エ 外注費、オ 完成工
事高総利益、カ 流動資産、キ 営業外費用、ク 未成工事支出金、(ケ 選択
肢無し)、コ 材料費、サ 減価償却費、シ 設備投資効率、ス 経費、セ 付
加価値率、ソ 労務費、タ 固定長期適合比率、チ 未成工事収支比率、(ツ~
テ 選択肢無し)、ト 完成工事原価、ナ 支払利益、ニ 完成工事未収入金、
(ヌ 選択肢無し)、ネ 立替工事高比率、ノ 販売費及び一般管理費