第16回
資本利益率は、(1:ウ 売上高利益率)と(2:シ 資本回転率)に分解す
ることができる。(1:ウ 売上高利益率)が収益性分析の中核をなすものであ
るのに対して、(2:シ 資本回転率)は最終的には収益性を高めるための要素
ではあるが、それ自体は(3:カ 活動性)の中心概念である。
(3:カ 活動性)の指標として、一般に(4:オ 回転率)と(5:エ 回
転期間)が利用されるが、(4:オ 回転率)は一定期間に資産や資本等が入れ
替わった回数をいい、これによって当該項目の利用度が明らかにさ
オ 回転率)と(5:エ 回転期間)は逆数の関係にあり、例えばある資産が1
年間に3回、新旧交替する場合、(5:エ 回転期間)は(6:ヘ 4か月)とな
る。
(7:ア 受取勘定回転率)は、受取手形や完成工事未収入金などの売上債権
回収される速さを示す指標であり、この比率が低いほど資本の運用
タ 低い)ことを意味する。また、通常は工事代金の一部を前受けして
この計算式の分母から(9:ナ 未成工事受入金)の額を控除して算定すること
もある。さらに、工事進行基準に基づく売上債権の(4:オ 回転率)を表す指
標として、(10:ト 未収施工高回転率)もある。固定資産の(5:エ 回転
期間)は、他の比率と同様に、一般的には分母に(11:キ 完成工事高)を使
って算定することが多いが、実際には、分母に(12:ク 減価償却費)を使用
すべきである。
「選択肢群」
ア 受取勘定回転率、イ 売上原価、ウ 売上高利益率、エ 回転期間、オ 回
転率、カ 活動性、キ 完成工事高、ク 減価償却費、(ケ 選択肢無し)、コ
自己資本比率、サ 自己資本利益率、シ 資本回転率、ス 生産性、セ 高い、
ソ 棚卸資産回転率、タ 低い、チ 付加価値率、(ツ~テ 選択肢無し)、ト
未収施工高回転率、ナ 未成工事受入金、ニ 未成工事支出金、(ヌ 選択肢
無し)、ネ 未成工事支出金回転率、ノ 未成工事収支比率、ハ 0.25か月、フ
3回、ヘ 4か月
第17回
建設業は、受注請負生産業で、生産期間が長期にわたるという特徴
一般的な製造業の流動資産の一つである(1:ス 仕掛品)という資産に相当す
る(2:ノ 未成工事支出金)や(3:ニ 前受金)という負債に相当する(4:
ネ 未成工事受入金)などの特有の勘定が使用されており、工事完成基
ば両者の構成比が(5:ソ 高い)という特徴がある。
また、建設業においては、固定資産の構成比が相対的に低く、その
(6:ハ 良好)である一方、(7:タ 労働装備率)が低いことが多く、(8:
セ 生産性)分析上の課題があるといえる。
損益計算書に目を向けると、一般的な製造業と比べ、下請制度に依
が多いため、売上原価の構成比が高く、そのうち(9:カ 外注費)の構成比が
極めて(5:ソ 高い)という特徴がある。
「選択肢群」
ア 安全性、イ 完成工事高、ウ 売掛金、エ 運転資本、オ 買掛金、カ 外
注費、キ 完成工事未収入金、ク 減価償却費、(ケ 選択肢無し)、コ 工事
未払金、サ 固定費、シ 材料費、ス 仕掛品、セ 生産性、ソ 高い、タ 労
働装備率、チ 棚卸資産、(ツ~テ 選択肢無し)、ト 販売費及び一般管理費、
ナ 低い、ニ 前受金、(ヌ 選択肢無し)、ネ 未成工事受入金、ノ 未成工
事支出金、ハ 良好、(ヒ 選択肢無し)、フ 劣悪
第18回
収益性の指標「A」:カ 完成工事高総利益率、サ 安全余裕率、ソ 完成工事
高キャッシュ・フロー率
活動性の指標「B」:イ 自己資本回転率、コ 支払勘定回転率、
生産性の指標「C」:ア 設備投資効率、キ 付加価値率、
流動性の指標「D」:エ 当座比率、ク 未成工事収支比率、シ 必要運転資金
月商倍率、セ 運転資本保有月数、
健全性の指標「E」:ウ 金利負担能力、オ 固定比率、ス 配当性向、
成長性の指標「F」:ケ 経常利益増減率
「選択肢群」
ア 設備投資効率、イ 自己資本回転率、ウ 金利負担能力、エ 当座比率、オ
固定比率、カ 完成工事高総利益率、キ 付加価値率、ク 未成工事収支比率、
ケ 経常利益増減率、コ 支払勘定回転率、サ 安全余裕率、シ 必要運転資金
月商倍率、ス 配当性向、セ 運転資本保有月数、ソ 完成工事高キャッシュ・
フロー率
第19回
企業財務の安全性は、企業財務の短期的な(1:シ 支払能力)を意味する
(2:ナ 流動)性の確保と、資本構造の(3:オ 健全)性によって支えられ
ている。(2:ナ 流動)性は、さらに(4:イ 関係比率)分析、(5:キ
資金)保有月数分析、(6:コ 資産)滞留月数分析という3つの見地から分析
することができる。
そのうち、(4:イ 関係比率)分析では、短期的な(1:シ 支払能力)を
あらわす代表的な指標として、比較的短期的に支払期限の到来する
払手段との割合を示す(7:ニ 流動比率)があり、この比率はアメリカでは銀
行家比率ともいわれ、(8:ノ 200)%以上が理想とされている。(9:ト
未成工事収支比率)は、建設業特有の(7:ニ 流動比率)の算定において、
工事完成基準を採用している場合、分母と分子から控除される2つ
間の比率として算定される指標であるが、この比率が高ければ、資
だけ容易になる。この、(9:ト 未成工事収支比率)が、現在進行中の工事に
関する資金立替状況を分析する指標であるのに対して、(10:タ 建替工事高
比率)は、すでに完成・引き渡しした工事も含めた資金立替状況を
である。
「選択肢群」
ア 受取勘定回転率、イ 関係比率、ウ キャッシュ・フロー、エ 完成工事高
キャッシュ・フロー率、オ 健全、カ 構成比率、キ 資金、ク 資金変動、
(ケ 選択肢無し)、コ 資産、サ 実数、シ 支払能力、ス 正味運転資本、
セ 趨勢比率、ソ 生産、タ 建替工事高比率、チ 当座比率、(ツ~テ 選択
肢無し)、ト 未成工事収支比率、ナ 流動、ニ 流動比率、(ヌ 選択肢無し)
、ネ 100、ノ 200
第20回
キャッシュ・フロー計算書は、企業の(1:サ 資金管理)を適切に行い、企業
活動の実態を把握する上で重要な意味を持っている。キャッシュ・
が対象とする資金の範囲は、(2:エ 現金)および(3:オ 現金同等物)で
あり、(2:エ 現金)とは手許現金および(4:ネ 要求払預金)をいう。
(3:オ 現金同等物)とは、容易に換金可能であり、かつ価値の変動につい
僅少なリスクしか負わない(5:タ 短期投資)をいう。
キャッシュ・フロー計算書は、企業の経営活動に応じて、(6:ア 営業活動)
によるキャッシュ・フロー、(7:ト 投資活動)によるキャッシュ・フロー、
(8:ク 財務活動)によるキャッシュ・フローの3つの区分に分けて表示さ
る。
キャッシュ・フロー計算書のデータを使った指標には、短期的な(
能力)を判定する指標として、貸借対照表のデータのみを使った流
て、1年間のキャッシュ・フロー計算書のデータも使った(10:
ッシュ・フロー対流動負債比率)がある。また建設業において経営
合評価では、経営状況の絶対的力量を示す実数データとして、(1
剰余金)とともに、キャッシュ・フロー計算書の数値に基づく(1
キャッシュ・フロー)が要求されており、キャッシュ・フロー計算
いない企業も同様のデータを作成する必要がある。
「選択肢群」
ア 営業活動、イ 活動性、ウ 営業キャッシュ・フロー、エ 現金、オ 現金
同等物、
カ 営業キャッシュ・フロー対流動負債比率、キ 現金預金手持月数、ク 財務
活動、(ケ 選択肢無し)、コ 完成工事高キャッシュ・フロー率、サ 資金管
理、シ 支払能力、ス 純キャッシュ・フロー、セ 収益性、ソ 損益計算、タ
短期投資、チ 当座資産、(ツ~テ 選択肢無し)、ト 投資活動、ナ 未成
工事収支比率、ニ 有価証券、(ヌ 選択肢無し)、ネ 要求払預金、ノ 利益
剰余金、ハ 利払前税引前償却前利益