前回は妙義神社から中間道を歩き
通行止めなどあった事で中間で止めてしまった
そこで、今回は西側、中之岳神社から登り、見晴らし台など歩いてきた
西松井田駅から2時間半歩いて
中之岳神社入口に到着
少し先へ行くと長い階段が見えてくる
一気に登れず、中間で休憩
階段は苦手です
ここから見晴らし台へ向かう
20分程で到着
良い風景だが逆光でうまく撮れない
左に金鶏山が見え次月あたりその奥に見える大桁山へ行く予定
良い風景であるが、この裏から見たかった
今は通行禁止の第一から第四の石門
若い人や山ガールは禁止を守っているが
私みたいな山老人は無視して登っている
注意されても、自己責任で登っていますと、人の目など気にしない人が
今回二人ほどいましたね
そこまでは私でも・・・・・無理だろうなー
ここは危ない場所です
この後金洞山へ向かうが
ザイルなどの用意は無く、一人ロッククライミングは無理なので
途中で止めました
登れても下りるのが難しい
奥に見える山です
一部クサリ場の鎖も無くロープも無い場所があり引き返した
次に向かったのが
轟岩
アトラクションパークのような老人の楽しみの場所
私の後から6~7人の山ガールが、・・・・・大きな声では言えないが
50歳前後かそれ以上のパーティ
岩の下の神社まで聞こえる笑い声と悲鳴
無理だと想ったが、登ってきましたね
遠くに見える右の山は荒船山
その手前の山など登って妙義山を見てみたい
1時間半ほど遊び、中之岳神社を後にする
ここから車道を歩き、近道の山道を超え、又道路を歩く
妙義山南面の筆頭岩に金鶏山
登って見たい山だが、ここも通行禁止
まぁー無理だろうなー
ここから妙義神社近道へ
休憩所の屋根に花が
ここで昼飯
今回こんな道具も用意していた
前回岩登りの時、後30cm腕が長ければ楽と想い
用意したハンマー
意外と便利でした
前回の場所、妙義神社入口に到着
その先に
前回足が動かず、20mの坂道を見て止めてしまった
妙義ふるさと美術館
毎年妙義山の絵のコンクールもあり
覗いてみたが、一昨年から中止との事
残念でした
大の字の下を前回は左へ歩いていた
ここから感を頼りに西松井田駅へ向かう
赤門を過ぎ
妙義神社を過ぎて
黒門を抜ける
ここまではあっていたが、この先で間違えた
この道は記憶にあるが、この先の農道が判らず
一つ先の橋へ出てしまい
4km余分に歩く事に
手前の山が妙義山、その裏の山が面白そうだ
一度登って見たい山です
30分オーバーで西松井田駅へ到着したが
1時間に一本しか走っておらず、30分待ち
今回は体調も良く、それほどの疲れも無く無事についた
一度歩いた道は先が判り、無理をすることなく休憩を取り
急な坂道はゆっくりと登ったのが正解
脚に負担がかからず歩けましたね
道路山道を20km 、山登りは5~6kmのコースでしたが
プラス道の間違いで4km
時間は7時間だが、寄り道や休憩も多かったので楽でした
※週末は釣り予定