まだ釣りへ行く日は未定だが

ウキダンゴ釣りの準備を始めてみた


ウキダンゴ餌


ウキダンゴX4kg


前回のポイントは深場であり、底に落して溶けるのを待つダンゴ釣り

餌


そこで、湾チヌをメインに使っていたが


今回は浮き釣りなので、中層でばらける餌を用意した


5-12


水深目安5~12m、また特性として比重は重いが粘り、濁りとも普通


この中にオキアミやアミエビを入れて使う


調合


始めて使う場合、素直に調合通りと考えるが

アミエビ、オキアミ、300ccのイメージが、今一つ浮かばない

また海水100ccも同じなので


計量カップ

計量カップを用意した


アミもオキアミもこのカップ一つ、海水は100cc、意外と少なく感じるが

中層でばらける浮き釣りでは、こんなものだろうなー


ついでに成分表も見てみた

内容


ヌカ、海砂がメインであるが、他の素材を見て、なにか遠い昔の事を想いだしていた


小学低学年の頃だが

学校で小鳥や鶏を飼育していて、当番になると餌を上げていた


その鶏の餌と変わらない


次の時には鶏の餌にオキアミでも入れようかな、????と


まぁーそんな事ですが、鶏の餌と変わらない事に気付くと

頭の中では次から次へとスパークして、キッチンのゴミ箱を覗いてしまう

昨日晩御飯で食べたアサリの殻や卵の殻はどうだろうか、とか、

黒鯛は甘党だから砂糖やハチミツも良さそうだなど

取り留めも無く浮かんでくる


また、ダンゴであれば、イワシのミンチなども相性は良く

海水を入れずとも、ダンゴになり、・・・・・これは用意すべきだな、と

行く前から何かとアイデア素材が増えてくる


このダンゴを海苔で巻いて、k--君に食べさせてみたいなー

たぶんアイツの事だから

磯の香りが強く、旨いですねー、と言うかも

 

・・・・・・・???????



竿も、しかり


私暇なので(五目漁師さん風)、こんな竿も用意した


穂先


下の竿は、以前使用していた六角竿


上の竿は、余っていた柔らかいグラスの穂先を利用し

キス竿のように柔らかい竿を作ってみた


今回、対象とする魚は黒鯛やメジナ


遊ぶならこんな竿が面白く

浮きを外して、ダンゴ釣りに変えても問題の無い竿


冬の釣りは活性も無く、拾い釣りなので

掛かった魚一匹、楽しんで釣りたいものです



準備は全て終了・・・・・だが


週末今年最強の寒波が来ている

寒いだけなら、出たい気持ちはあるが、10m前後の北風が吹いては

無理だろう


早々に断念、次週に持ち越しですね





にほんブログ村