昨年までは竹の素材を活かしただけの竿作りだったが


今年は釣る魚や釣り方に合わせた竿を作ろうと想っている


竿2本


上の竿は1700mm、下の竿は1650mmと短い竿である


錘負荷30~40号


本来ならもっと柔らかい穂先を考えていたが

竹の素材としては、こんな処が限界


2~3kの魚をあげようとすれば、こんな竿になる


竹の良さは、手に持った軽さ


穂先は笹竹を利用しているので、折れることなく曲がるのが良く

一本竿が良さそうだが、持ち運びが不便な事と

手元はしっかりと握りたいので布袋竹を使っている


手元の次の竹は細くても強い篠竹

只長すぎては7、3調子となり、曲線も美しくないので、短かめとしている


マニアックな釣りならば、マニアックなリールで


リール

かなり古いリールだが


バス釣りでは無く、ニジマス釣りで使った事がある


その頃始めた黒鯛釣り

クッションゴムなど使う事も無い釣りなので、クラッチがフリーとなり

ドラグを使う事無くサミングで交わせるのが良く

意外とこの釣りにあったリールでした


次タモだが

私はバック1個に拘っているので

長い磯タモなど持つ気になれない

そこで、こんなものを作り始めている


タモ


渓流竿との組み合わせ

インローで差し込んだだけでは抜けてしまうので


フック

フックを取り付ける


セット


完成すれば全長1,7mとなる





この2本を追加して


5本


春先までの竿はこれで決まり

持っていく時は、この5本の中から2本選び釣る事にする


そんな事で、次の釣りは大津か長井を予定しているが

一日中ダンゴ釣りをするつもりは無く

まずは大津からだろうなー


と、想っているが週末の天気は悪い

土、日、祭日と強い北風の予報が出ている、どうしようか???



そんな今年最初の竿作りでした








にほんブログ村