ボートで浮き釣りをする時


浮き


以前はこんな浮きを使っていた

左の2本は船釣り用錘負荷30~40号、その右側の3本は12号以下

一番右端はFRPで作り失敗作、自重で半分沈んでしまう


昨年のボート釣りで金、赤の2本を使ってみたが

波の高い日や潮の流れが速い時、もう少し重い錘が必要に思えた


その錘15~20号に合うような浮きが無い




今朝顔を洗い ・・・・なにか??毎日洗っていないとでも!!!!


たまには顔ぐらい洗いますよ



まぁーいいか、その時ある物に目が釘付けとなった


ドリルで穴開けて10分で完了


ヘヤまにゅきゅあ


錘12~15号OK


浮き塗装

これは以前バルサ板で作った浮きだが15号の錘が微妙で難しい

コマセカゴを付けると半分沈む



その時、ピカッーと閃き、次の行動が速い


近くの店でプラボトルを百円で買い


ボトル


キャップの頭にサルカンを取り付ける


ボトルの底に穴を開け

川釣りの竿を差し込む


3個

取りあえず完成


錘20~30号が使えます


1個の浮き製作時間30分といった処です


発砲スチロールの棒は在庫であり、黒いテープを巻いて完了


掛かったお金は、接着剤共で300円ぐらいかなー


このままでも使えますが

色を塗りたくなる


まぁー良い仕事をすると気持ちがリフレッシュしますね


錘を付けて風呂場でテストする


思っていた以上に浮力があるなー

もう一つ下げても良さそうだ


太い浮きは色を付ける前に一部白だけ塗っておくか


で、出来た浮きセット


浮きセット


錘負荷、下から15号、25号、30号


一番上の浮きは40号でも良さそうだ

余裕は気持ちの余裕にも繋がる


良いガラクタが出来ました


次に用意する物は????????






にほんブログ村