仕事の都合で一日早くなった
今日は従弟との釣り
従弟の「もう一度メジナの入れ食いを楽しみたい」の一言で決定
以前、私と油壷で30cm前後のメジナ入れ食いで
クーラーボックスに入りきらずリリースでした
この時はメジナ以外にもイサキやチャリコ、鯖と大釣りでしたので
メジナの持ち帰りは2匹
しかし、食べてみて美味しかったので
今回「メジナを釣ろう」になりました
6時30分岸払い
AM8時50分干潮、PM3時10分満潮
朝一では下げ潮、潮止まりまで2時間
従弟にメジナを釣らすと、言った以上
メジナを探さなければならない
風は穏やかな北風、海は凪
昨日から予定していた場所は井の瀬冲
やぎ瀬から井の瀬そして旧定置網へ繋がる潮の流れ
その中にメジナはいる
私は魚探を持たないので
錘で底を探りながら海底の地形を調べる
6箇所20分掛けて根の状況というか、起伏の状況を掴む
水深27~28mの駆け上がり
潮は北から南へ流れる潮なので潮表
旧定置網中間の近くですね
今引き潮なので、ある程度深場にいると考え
この場所を選んだ
潮止まりに近いが、メジナがいれば釣れる
2投目で、まず私が釣る
前回の時より、少し大きくなったような、良い引きです
続いて従弟の竿が水面に刺さっている
釣れたみたいです
無事取り込み終了
私は続けて2匹追加
まだ20分も釣っていない、これでは早上がりの早上がりになりそうなので
浮き釣りを始める
潮はゆっくりと南へ流れている
浮き下5mハリス4号2本鈎チヌ5号6mの仕掛け
手製の浮き
今回使用した浮きセット
コマセカゴはこんな物をつかった
投げ釣りで使用するカゴですね
ガラクタ釣りです
10mも流した時、久しぶりに浮きが水中に刺さる一瞬が見えた
道糸を張り、緊張が昂ぶる
大物の感触だが、何か???懐かしいような、あれっー???といった感触
上がってきたのは
メジナ2匹
水面下5mの釣り
メジナは私や従弟のコマセに寄り、少し離れた位置で
流れてくるオキアミを食べている
磯釣りでは良く見かけた光景です
まだ30分もたっていないがメジナ5匹
従弟は2匹と順調です
潮止まり、又風が微風だが南風に変わり
従弟と私のボートは縦に4~5mの位置にと変わる
従弟が冲側
その為従弟が掛けても私のロープに掛かり
魚を逃がしてしまう
そこで、私が移動する
少し東寄り、水深は変わらず28m前後
しかし、ここでもメジナ
少し休憩して、次の釣り方を考える
メジナは浮いているので、底釣りではどうだろうか、と
浮き釣りで使用した遠投カゴに変え
底を中心にコマセを撒き狙う
しかし、釣れたのはサメ
それでも諦めずひたすら底を狙う
想った通り、メジナ以外の魚が釣れた
私は大津でサメを釣った後、良く黒鯛を掛けた
そんな事から狙い続けてみた
10時を過ぎ
ボートの廻りにはイワシのボイル
ミズナギ鳥がイワシを追いかける
そのイワシを追いかける魚を釣れないものかと考え
再度浮き釣りを始める
浮き下は変わらず5m
少し大きめのオキアミを付けて流す
今度は20mも流した時、浮きが水中に消えた
メジナとは違うが走る魚では無い
慎重に寄せると、メジナとは違い綺麗な黄色掛かった茶というか
すぐイサキと判った
大きいイサキです
慎重にタモ取りして
取り込んだイサキ40cmを超えている
右上にチラッと見えるのが遠投ビシカゴ
k-aolu君見ましたか
これがイサキですよ
次も同じ場所で掛かる
しかし浮き釣りでは手返しが悪く、時間が掛かってしまう
3匹を釣り
4匹目を狙う時
水上バイクの集団や、プレジャーボートが現れ
浮きの近くを通り過ぎて行った
暫くすると海は少し静かになり、ボートの位置も南風に押され
岸寄りに少しずれる
浮きの流れも南東へ流れ始める
その時、浮きが水中に刺し込み竿を立てる
これは間違いなくイナダのあたり
左右に引っ張られ、水面近くでも暴れる
ビシカゴを掴んだが
2度3度伸されて指先も痛い
ボートの船底から現れたのは
サバ???
始めて見るタイプのサバ
掴み慣れている鯖だが、ぎこちなく抑えて口の中の歯を見てしまう
サワラの子供と間違えてしまうような体型です
大きさも44cmとデカい
今日の締めくくりのサバでした
従弟は持ち帰りメジナ4匹、チャリコ、シマダイ、ウマヅラと
多彩な釣りでした
又、最後に釣り上げた尾長メジナが立派
45cmもある魚拓サイズのメジナでした
二人とも早上がり
久しぶりに楽しい釣りでした
黒鯛45cm
イサキ41cm
カワハギでは負けたが
k--君、これで一勝一敗
イサキは3月4日のブログに勝手に書いて決めている事ですが・・・
さぁー次はなんにしようかな
k--君の苦手な魚は????
にほんブログ村













