ギンペイ泳がせ釣り、2回目です



夜明け


前回始めてギンペイを使った時は


いつも使用している、アジ泳がせの誘導仕掛け、又は固定式ヒラメ仕掛け

そのままでギンペイをつけて泳がせてみました


しかし、ギンペイは泳ぐ力も弱く、6cm前後と小さいため

マゴ鈎も邪魔になり、仕掛けに巻きつく事も度々でした


ハリスも6号~8号を使っているので、この太さも無理でした


その改良策として


イワシメバル釣りのように、胴付2本鈎仕掛け

ハリスは5号、50cm前後と短くしてみました


伊豆式サビキにイワシがついたイメージです


前回はホテル前冲をメインに探りましたが


今回は灯台前磯場冲、一番可能性のある場所と思います


灯台前


9時前までは弱い上げ潮、風は微風

そのため、ボートは流れず、15分置きにスローで漕ぎ

ポイントを探ってみました

9時前後から、弱い北東の風が吹き

岸方向へゆっくりと流される状況です

欲を言えば横に流したい


見張り小屋

鴨居との境界に突き出たコンクリートの基礎


コンクリート


始めて姿を見ました

戦時中、潜水艦などの監視塔、その基礎部分


沖合30m前後から流し岸手前150m前後まで、水深15m前後です


この範囲を5回程流してみました

しかし、当りらしい感触は1度かな???、微妙な当り

ギンペイが消えていました


満潮10時30分の為


10時少し前で、この場所は諦め

冲の深場狙いに切り替えます


堤防の指す沖合水深50m前後の駆け上がり


鯵狙いの竿も出すが、何も掛からない

諦めて、泳がせ2本竿で始める


ギンペイ


ギンペイ、残り4匹


寝て釣る


寝て待つ


この場所では、一瞬根掛かりのような当りがあり

ギンペイのクビ後ろの背が噛み切られていました

スミイカのような気がします


今日は、水温が低く感じる、表層水温10度前後かな

この水温では無理でしょう

水温の少しでも高い場所を考えるが、難しい

東寄り、千葉県に行ってしまう


11時、冲も飽きたので、k--君を探す

さらに冲へ出ると言っていたので、釣り船の近くにいるのかな


見える範囲まで、出てみて探したが、いない

諦めて戻ると

いつもの場所、近くで見つけました


しかし、釣れて無さそうなので

鯵は諦め

走水寄り、小さい高根の上で、メバル狙いに切り替えます

しかし、釣れたのは海タナゴ、メバルもいない・・・・釣れない


この場所でも泳がせには当りなし


のほhy


昼近くに南西の風が吹き始める、今後強くなる予定

k--君は安全の為、岸寄りに移動して釣っています

ボート釣り師のミラー、船内掃除しています


その時ふっと思いました

・・・イイヤツダッタガ、ロープヲモウスコシハヤクマケレバ・・・・


ナムアミダブツ



残り時間、この近辺を泳がせてみたが

残念当りなし


コマセ釣りにはメバル1匹追加して終了


釣果



大物の大根を釣る・・・・・・・頂きました

大根の縦に点在する皺、旨い目印です


毎週魚ばかり持って帰っては、家庭崩壊となります


嬉しい大根、昆布です


これで暫くは家庭円満かな???


なかねボートさん、ありがとうございました



今回、ギンペイの使い方は上手くいったと思う

後は釣るだけです


泳がせの利点は、近辺を隈なく底を探る為

海底地形の確認や、思いがけないポイントも探せたりします

2月~3月は冬の海です

釣れない時期です

カサゴでも釣りながら春先のポイントを探すのも面白いですね







にほんブログ村