元ゼミ生を含む新社会人の皆さんへ~組織で働くことの価値、そしてピケティなど | 前和光市長 松本たけひろ オフィシャルウェブサイト

元ゼミ生を含む新社会人の皆さんへ~組織で働くことの価値、そしてピケティなど

新年度を迎え、特に4月から社会に出たゼミ生の皆さんを想定していくつか注意点を書いておきたいと思います。
まず、皆さんは一旦、しっかりした組織で働くという決断をされました。
これは非常に人生にとっては有意義なことです。
もちろん、組織に属しない生き方や、自ら組織を作る生き方もありますが、仮に、将来、組織に属さない生き方や、自ら組織を作る生き方に人生の方向性を変える際にも、いちどしっかりした組織で経験を積み、組織で働くとはどのようなことか、組織で働いている人はどのように動いているのか、組織がうまく回るにはどうしたらいいのか、などということを知っておくということは必ず役に立ちます。
私も社会の様々な場面で人々を観察していて強く感じるのですが、組織で、しかもそこそこの規模の組織で働いたことがない人は、なかなか組織人としての動き方や、組織をしていくということができないように思います。それがビジネスチャンスの喪失に繋がったりもします。こちらは将来、個人事業主になったとしても、相手の組織の動き方が想像できたら、有利ですよね。実際にそこが分からない一人親方、個人事業主は成功しません。学生ベンチャーが大人のメンターを付けるとうまくいきがちなのもそういうことです。

そういう意味で、組織で働くということは、今後の人生がどう転んでも、非常に有意義な宝物になります。
もちろん、多くの方は、一旦組織で働くことを決めると、そのまま定年まで何らかの組織で所属して働いていくことが多いように思います。それはそれでいいのです。ただ、組織での経験は武器になると知っておいてください。
次に、もう一つ大事にしていただきたいのは、組織に自分の人生の全てを委ねるという生き方をしないということです。
どういうことかというと、その組織でしか生かされないスキルや、キャリアだけを積み重ねていると、万が一その組織が倒れたり、あるいはその組織を離れて生きなければならなくなったりした際にしんどい思いをします。
必ず自らのスキルを常に客観的に捉え、組織を離れたとしても、生かせるスキルが身に付くように考える必要があります。
組織に自分の人生を全て委ねるな、という意味では、もう一つ、大事なのは金銭的な備えです。
皆さんはこれから組織で働き、給料を得ます。これを全部使ってしまうこともできますが、何らかの形で資産として少しずつ蓄えておくことや、あるいは蓄える形式を変えて、自分の脳みそに蓄える、つまり自らのスキルを磨くことに投資をすることをお勧めします。
授業でも話をしましたが、トマ・ピケティの「r>g」の関係は理解し、生かしてください。労働はフローの所得を生みますが、ストックも所得を生み、ピケティの研究によると、ストックが生む所得は労働が生む所得を上回ってきた歴史があります。「お金を貯めて、増やす」ということを意識してください。うまくいけば、人生を支える補助輪になります。
あまりたくさんのことを言ってもきりがないのでここまで。
では、皆さんの社会人としてのロケットスタートを心からお祝いします。

画像の出所はプレジデントオンライン、ダイヤモンドオンライン。