AIが世の専門的な活字データ、紙媒体のデータを飲み込み終わるとき | 前和光市長 松本たけひろ オフィシャルウェブサイト

AIが世の専門的な活字データ、紙媒体のデータを飲み込み終わるとき

AIがとんでもないスピードで世の中を変えていく。なにより注目はそのスピード感である。


たとえば、100万ユーザー獲得までに、
ネトフリ 3.5年
Twitter 2年
Facebook 10か月
Instagram 2.5か月
ChatGPT 5日(Statista調べ)。とんでもないスピードで普及しているだけでなく、その中身も劇的に変化している。

で、元書籍編集者としての私が考える次の焦点は、学術書、実務書、基本書などの活字媒体を誰がどう、AIに食わせるのか、ということ。

暇人がいわゆる書籍のPDF化の自炊方式でどんどん専門的な活字媒体をAIに食わせたとして、著作権やその対価がどうなるのかは興味深いが、それよりも大きな問題は、活字媒体を飲み込んだAIはあらゆる専門的な知見を総合した存在になるということ。

 

おそらく、専門の研究機関でそれに類したことをやっているのだろうけれど、(一定の質の)一通りの活字媒体をAIに食わせ終わったら、また、AIは次のステージに行く。

今、AIがアホな間違いをするのはアホなネット情報を片っ端から食っているから。

そうではなく、「これは正しい」と言える専門的な書籍と学術誌を食わせて、専門的な判断はそこからだけ行う、という設定にすれば、AIの判断はより洗練されたものになる。

また、日本で言うと、古文書(のうち確実に偽書でないもの)のデータをどんどん食わせると、過去の日本社会の実像がより明確に見えたりもするだろう。

しかもこういう変化はごく近いうちにやってくる。

 

社会と仕事、という意味では、弁護士/検察官/裁判官や会計士/税理士が失業する説がよく言われるが、たとえば、不動産鑑定士は一番儲かる公的な鑑定評価の仕事を近いうちに失うだろう。評価理論の知識、鑑定評価書の事例、全国の取引事例を集約すれば瞬時に仕事は終わる。

 

また、過去の学術的な発見が実は違ってました、的な話もたくさん出てきそう。歴史の解釈も変わるだろう。

 

活字データや紙媒体のAIへの統合でどのような未来が来るか、怖い面もあるが興味は尽きない。