高校生よ、その捨てる数学、ちょっと待った | 前和光市長 松本たけひろ オフィシャルウェブサイト

高校生よ、その捨てる数学、ちょっと待った

何度かここに書いていますが、市長時代は採用側として職員採用試験に関わりましたが、公務員試験においては基本的に、筆記試験というものがあり、その中に「教養試験」の「数的処理」という分野があります。

こちらは中学受験の算数と中高の数学の一部をミックスしたような試験であり、流水算とか仕事算、旅人算などが出題されるほか、比の問題も頻出です。

図形では、これまた中学受験から高校までの算数、数学の問題がずらりと出題されます。

これはどういうことかというと、数学を捨てるとその分、他の分野の得点率を上げなければならないということであり、非常に苦しい戦いになります。

また、政令市や都道府県、一般市の一部と国家公務員の試験では、専門試験が課されますが、経済学では微積分が理解できていないと理解しづらい分野があり、高校の数学を捨てている人はこれらの試験でも結局、あらためて勉強しなおすことになります。

(数学を完全に捨てていると、ミクロ経済学の単位も高い確率で落とすことになります。)

 

「私は公務員は考えていないから」という方、ちょっと待った。

一般企業でも採用時にSPIが課されます。ここには数学という分野があり、公務員試験とはまた違った形で数的処理が問われます。比の問題、食塩水の濃度の問題などが出ます。

SPIが悪いと、面接で好印象でも採用側が躊躇する例が多いです。

 

どういうことかというと、数学で得点できない学生は採用しても数字に弱いのではないか、ということが多くの企業の人事担当者には経験的に共有されているのです。

 

数学が苦手だから公務員試験はやめた、と思ったら一般企業でもなかなか採用が決まらない、という学生がいるのが実態なのです。

 

進路選択に当たって、私大文系を選ぶ、ここまではいいでしょう。でも、数学は完全には捨てないこと。また、AOや総合型で早めに受かっても勉強を辞めないこと。これを肝に銘じれば、進路は広がることと思います。

もとより、学校の授業の内容を超える知識は、高校生の段階では必要ありません。

 

いずれにしても、数学を高校生に安易に捨てさせる教員が仮にいるとしたら、それは高校生の進路の可能性の一部を捨てさせていることに他なりません。