地方財政健全化法関連の政令など | 前和光市長 松本たけひろ オフィシャルウェブサイト

地方財政健全化法関連の政令など

地方財政健全化法の関連で政令などが年末に公表されています。

興味がある方はご覧ください。

(自治体からのさまざまな要望で一定の「お目こぼし」が採用されています。)


http://www.soumu.go.jp/menu_04/s_hourei/new_hourei.html



なお、関連して各種の主要基準値も掲載しておきます。



各指標の考え方(いずれの指標もひとつ引っかかれば再生あるいは健全化に入る。ただし、前年度クリアで翌年度もクリアが確実ならイエローカードに関しては猶予)



(1) 実質赤字比率



◎財政健全化団体指定ライン(イエローカード)


道府県 標準財政規模の3.75%

区市町村 標準財政規模の 2.5~10%


◎財政再生団体指定ライン(レッドカード):自治体種別に指定

都道府県 標準財政規模の 5%

市町村 標準財政規模の20%



(2) 連結実質赤字比率 


◎財政健全化団体指定ライン(イエローカード):自治体種別に指定

都道府県 標準財政規模の8.75%

市町村 標準財政規模の 7.5~15%


◎財政再生団体指定ライン(レッドカード):自治体種別に指定

都道府県 標準財政規模の 15%

市町村 標準財政規模の30%


*平成21~23年度まで経過措置あり



(3) 実質公債費比率


◎全団体共通


早期健全化団体指定ライン(イエローカード) 25%

財政再生団体指定ライン(レッドカード) 35%



(4) 将来負担比率(イエローカードのみ)


市町村 350%

都道府県、政令市 400%



(5)公営企業単体の健全化指標(資金不足比率。イエローカードのみ)

 公営企業ごとの資金の不足額の割合


経営健全化基準 20%


条文を読んで、総務省がますます強くなるなぁ、と素朴に思いました。