書評 佐藤正美『大君の通貨』(ネタばれ注意) | 前和光市長 松本たけひろ オフィシャルウェブサイト

書評 佐藤正美『大君の通貨』(ネタばれ注意)

幕末、金と銀の交換レートが日本と海外では異なったために日本から金が大量流出した、ということを学校で習います。

私は単に日本人が騙されて食い物になったと思っていましたし、そう習いました。

しかし、どうやら通貨のあり方が日本と海外では異なり、しかも海外のあり方をオールコックとハリスがごり押ししたために、「ゴールドラッシュ」がひき起こされ、日本に大規模なインフレが起こるとともに、幕府が財源を失い、また、ゴールドラッシュにともなうハイパーインフレが起こる、という流れが明治維新の引き金となった。そして、オールックは帰国後に真実を知り、愕然とする・・・。本書のあらすじはこんな感じです。


日本における一分銀は補助通貨であり、銀貨の価値は実は本当の銀(銀の地金)の重さを反映していなかった。その背景には、相次ぐ銀貨の改鋳があり、しかもその本質的な意味を幕府当局のほとんどの担当者が理解していなかった。

不幸な無知と勘違いは、アメリカの外交官の私利私欲やイギリスの外交官の勘違いと相まってひとつの政権を破綻させた、こんな衝撃的な事実が本書では推理小説のように解き明かされます。


実は大変有名な本なのですが、恥ずかしながら初めて読みました。日本開国の立役者であるハリスの正体から、当時のイギリス国民の清侵略への反応まで、迫力があり、すさまじい内容ですし、全体を通して著者の分析は的確であり、小説ながらプロットの大筋はほぼ事実に近いのであろうと思います。

バブル自体にも本質的には似たようなことが起きています。

現代の経済を考える前提として、政策に関与する人間だけでなく、意識ある日本人tが知っておくべき内容なのではないでしょうか。

↓amazonへの商品リンク

大君の通貨―幕末「円ドル」戦争 (文春文庫)