阪神大震災から12年
防災の話題になるといつも、あの震災を思い出します。
埼玉に既に移り住んでいた私は、大阪在住の、家内の親戚からの電話で目が覚めました。
地震の直後でした。
「凄い地震があったよ。家の食器が全部割れた」
慌てて私は兵庫県明石市の実家に電話しました。
すると、即回線がつながり、「地震でたんすの下敷きになったけど大丈夫」という父の声。
正直、そのときには事態を把握していませんでした。
テレビもまだ何もつかめないらしく、まともなニュースを伝えません。
その時、あっさり、電話を切ってしまったのですが、その後、数日、電話がつながらず、両親や祖父母の安否が気になって仕方がなかったことを思い出します。
電話がつながらない間、自分のうかつさを呪いました。
それから、実家の手伝いに行くために休暇を取り、神戸の青木から須磨までは歩いて実家に行き・・・・・というような日々のことをふと思い出しました。
特に、徒歩で横断した震災直後の神戸の町並みは衝撃的だったことを思い出します。
今、私自身、防災への備えが十分かというと、残念ですが、ダメです。
ただ、年に一度、気を引き締めて、家具の確認と飲料水の補充、入れ替え、非常食の確認をしています。
この日は、特別な日。ぜひ、皆さんも年に一度、防災について考えていただければと思います。
ちなみに、新潟震災の被災地ボランティアレポートはこちら 。