12月定例会一般質問のお知らせ
早いもので12月定例会の一般質問の通告書を提出してきました。項目は下記の通りです。
7日の4番目、おそらく14時30分ごろからになります。(当日の進行状況により異なります。)
傍聴は簡単です。直接議会事務局に行き、お申し込みください。
1 残土条例(施行後の効果と事業者への指導状況/今後の対応)
条例施行後も条例が守られていない現状について、行政の取り組み状況などをただします。
2 公益通報制度(検討状況/条例化の見通し)
公益通報制度の検討状況について質問します。
3 障害児への対応(地域に密着した特殊学級の設置を/養護学校との連携/市内で通級指導を)
地域に密着した特殊学級の編成、つまりできるだけ各学校に特殊学級を設置すべきではないか、という質問などです。
4 民営保育園(6月に発生した事故への対応について/監督権を保持できる形への補助金要綱等の変更を)
市が多額の補助金を出しながら直接には県の監督下にある民営保育園について、市の指導権能の強化策を考える質問です。
5 図書館、学校図書室(図書館の休館日の見直しを/公民館図書室の利便性向上を/放課後の学校図書室の解放を)
図書館については月曜に祝日を持ってくる制度になったのだから、月曜休刊は見直すべきではないか、という趣旨です。公民館図書室は公民館職員が機械を操作すればよいのではないかという趣旨。
6 道路整備(道路計画にかかる地域住民との調整について/市道72号線の整備の方向性)
地域住民向けのアンケートを踏まえての道路計画だが、今後の市民との調整をどうつけるのか。また、72号線(浅久保通り)の整備の優先順位が高くなっているが、歩道中心の整備となるのか。
7 薬物乱用(市内における状況/学校における取り組み)
駅周辺で薬物の取引があるとされるが、市はどの程度把握しているのか。また、薬物被害を予防するための学校での取り組みはどうなっているのか。不足に感じるが。