私の一般質問の結果について概要をお示ししておきます~前編
昨日のエントリーでご報告したとおり、当選以来毎回続けている私の一般質問ですが、今回も無事終わりました。傍聴していただいた方には、80分強(私の発言持ち時間は40分)もの長時間にわたりご覧いただき本当にありがとうございました。
概要をお示ししておきます。(私のメモを基に作成。正式な会議の記録ではありません。また、単純化しています。)
◎入札監視委員会、解除条件入札を6月定例会において提案した。
その後どう検討したのか
質問 入札監視委員会と解除条件入札を昨年の6月定例会で提案したが、その後の検討状況は?
答弁 朝霞地区まちづくり協議会で4市合同の施策展開を提案したものの、各市でさまざまな事情があることから合意形成に至りませんでした。
再質問 4市でというのはなかなか困難な点がありそうなので、単独で検討できないか。小規模自治体でも実施しているところはある。
答弁 県内でも県庁、熊谷、さいたま、飯能が実施しています。どうすれば立ち上げて機能させていけるのか、他市の事をも研究し、市民参加の視点も入れつつ検討を重ねてまいります。
◎職員組合との交渉経緯を公表してはどうか
質問 和光市役所には職員組合が存在する。労使交渉の経緯は市の財政負担などと密接にかかわっていることから、ある程度公開するのが筋ではないか。
答弁 交渉の結果については、どこまでを公表するかという問題は慎重に検討しなければなりませんが、公表している自治体があることから公表は可能と考え、これから検討の上、組合に提示をしてみたいと思います。
再質問 透明性の観点から、公表することは役所のためにも、職員のためにも、市民のためにもなる。ぜひ、早く公表していただきたい。また、どの程度の公表を考えているのか。
答弁 年一回、交渉の結果について、を考えています。
◎国民健康保険行政について
質問 違法に社会保険を脱退して、従業員に国保と国民年金への加入を強いる事業者が多いと聞く。市内ではそのような事案を把握しているか。
また、国保証がカード化されたが、成りすましの使用や盗難による被害を軽減するために写真を入れてはいかがか。
答弁 市の権限の範囲外なので事例は把握していません。また、写真ですが国保証は、統一様式となっています。
再質問 事例把握についてはアンケートなど方法を工夫して把握していただきたい。また、保険証に写真を入れる件は私のブログで読者に意見を聞いたところ基本的に全員が賛成だった。もちろん、統一の書式があるのは分かるが、工夫して入れられないのか。写真入り保険証は身分証としても機能すると思うが。
答弁 写真入りについては富津市で平成16年度から導入しています。また、新座市でも18年度から導入する予定です。
再質問 それでは、できるのではないか。
答弁 実態としてどのようなものか把握するに至っていませんので、取り寄せてみて、判断をしたいと思います。
◎住民基本台帳大量閲覧の禁止を
質問 商業目的の閲覧を禁止する法改正が閣議決定されたが、そろそろやめてはいかがか。特に、法改正前の駆け込みを懸念している。
答弁 3月の2回目の閲覧日の後の3月後半と4月は事務繁忙期ということで、4市で閲覧をストップしています。この閲覧停止の間に4市で対策を検討したいと思います。
再質問 停止期間が終われば確実に禁止になるのか。また、4市で異論があった場合、単独でもやるのか。停止以降、市から業者に住民基本台帳の中身が流れることはないと市長は明言するのか。
答弁(市長) その解釈でよろしいかと思います。
あとは続く・・・・・