TBS企業買収防衛策の「やっぱりな」~株式公開の意味が分かっていないTBS | 前和光市長 松本たけひろ オフィシャルウェブサイト

TBS企業買収防衛策の「やっぱりな」~株式公開の意味が分かっていないTBS

<TBS>敵対的買収防衛策を発表 他の民放キー局も追随か
 TBSは18日、敵対的買収の防衛策として(1)第三者割り当てによる新株予約権発行(2)株式分割――の2項目を発表した。同社は保有資産に対して株価が割安で買収の標的になりやすいといわれ、ライブドアによるニッポン放送買収問題を受けて、買収防衛策の整備が不可欠と判断した。他の民放キー局も買収防衛策の検討を急いでおり、追随する動きが出てきそうだ。(毎日新聞)」


という記事と関連ニュース報道を見て「株式公開の意味を分かっていないのがマスコミだな」と感じました。

もうひとつ「やっぱりな」なのは報道各社の姿勢です。的確な解説はどこも行いませんでした。


フジテレビのときのマスコミ各社の反応もそうだったんですが、「株価が割安で変なところに買収されたらまずい、というのなら、株式を公開するな」と言いたいですね。あの連中は株式市場をバカにしている。株価が安くて、敵対的買収の対象になるから株主権を制限しました、という帰結は更なる株価下落じゃないですか?株の価値が流動性と言う意味で下がるんだから。市場を理解していないのか、バカにしているのか。

そもそも株式公開で市場から資金は調達するけど、お返しはしない、という態度だから株価が低迷するんです。まやかしの株式公開だということです。

まあ、日本の株式市場にはこれまでも詐欺まがいの会社がたくさんありました。だから、驚くべきことはないのですが、とにかくTBS株の相場を見守りましょう。


そんなに株の流通が嫌なら、非公開にすべきだし、場合によっては譲渡制限でもかけて閉鎖会社にすればいいじゃないですか。


私、これまでも言い続けてきたんですが、マスコミは信用しちゃだめです。市場のことを理解していない(あるいは市民が愚民で簡単に騙せると思っている)連中が市場の暴力とか簡単に報道で嘯いているのを見ていると腹立たしくてなりません。


最後に繰り返します。短期的に売買したら儲かるかもしれないのですが、市場の正義のために、TBSの株は買っちゃダメです。


追記:でもやっぱり買っときゃよかった、とか最近思ったりもします。うひひ。(10月某日)