宇茂佐まで来たので、

折角なので久しぶりに

お参りしてきました。😉

 

小さい頃は、

オバーに連れられて、

近くの部間権現堂も

拝みコースでしたので、

こちらもよく訪れました。😌

 

こちらはあまりにも有名で、

説明の必要はありませんが、

琉球七観音の1つですよね。☺️

 

既知の通り、昔から、

あらゆる病から守られる

ご利益がいただけるお寺

と言われます。🥰

 

薬師如来様を本尊として、

七体の観音様が祀られていて、

特に健康面に不安を抱いている人に、

おすすめの場所です。😍

 

ところで、

ネットでおもしろい話

見つけました。

 

「ヤブ医者」という言葉は、

こちら屋部寺(やぶでら)が

語源という説があるそうです。🤔

 

その昔、

中国から名医と呼ばれる医者が

沖縄に渡り来て、

本当に沢山の人々を

救ったそうです。🧐

 

しかし、

その医者は、

実は医師免許を

持っていませんでした。😳

 

そのことから、

「医師免許を持っていない医者」

「ヤブ医者」と呼ばれたそうです。🤫

 

なので、

元々の言葉は、

「下手くそな医者」

という意味ではなく、

免許はないが「腕のある医者」

という意味だったようです。☺️

 

もう、ブラックジャックですよね。

(手塚先生は、この逸話知っていたかもしれないですね。。。🤩)

 

それで、

その医者が亡くなった後、

こちら凌雲院(屋部寺)に

祀られたようです。☺️

 

それにしても、

背後にある森から発する

エネルギーは相変わらず、

すばらしく、

英気を養うには

格好の場所です。🥰

 

中山に端を発する

山々のパワーを

屋部ダムのクムイで受け、

その恩恵をダイレクトに

享受しているので、

間違いないと確信しました。🤩

 

つくづく

すばらしい場所だと

再確認できました。😊