隅田川水上散歩~浅草で「電気ブラン」~池田(秀一)さんと飲む~歴史トークライブ(2006年6月の日記)

 

 

講演会が終わったので
ほっと一息。
先週後半の日記を書きますね。

木曜日

今日から水無月。
秀門会の授業前に生徒の相談に乗る。
授業終了が土浦で
夜の10時なので、
授業後はのんびりとは相談が受けられないからね。
生徒諸君、事前にメールしてくれれば
授業前に時間をとりますね。

授業はいい感じ。
現代文では
「条件ズレ・ベター」による解法の実践。
「戦略図解ボード」による
構造と分析でその解答である事を図示。
生徒も納得してくれた。
現代文は論理と解法で解いていかないとね。

馬場到着はいつも夜12時近くなのだが、
運動不足解消のため
神田川沿いを深夜のサイクリング!
有酸素運動だ。
午前2時ごろ高塚橋で休憩していると
「はやし家」の安齋さんも帰宅中。
実は今日の昼の2時ごろもここで会ってるんだよね。

金曜日

お寿司が急に食べたくなった。
別に「九兵衛」のような高級店ではなくていいから、
自分で好きなものを注文できるおいしいお寿司屋が好き。
銀座は高いので、
築地市場にむかう。

人気店は込んでいてランチメニューなので
興味なし。
安さと旨さで納得の築地「すしざんまい」別館にいく。
ここは一個ずつ注文できるのが嬉しい。
2個ずつだと種類が食べられないからね。
正月もここで<寿司初め>だった。

銀座「九兵衛」なら
3千円はするクラスの大トロが
築地「すしざんまい」では400円で食せる。
味はほぼ同じだ。

もっとも僕はこれを頼まない。
180円クラスのものにおいしいネタがある。
まずは「あぶりトロサーモン」。
口の中でとろける。
とろけ方が他店とは違う。

次は「エンガワ」。
こりこりとした食感と
甘みの広がり。
そして「関あじ」。
ベストなしめ方だ!
ナイスな食感!

コハダ・玉子・生しらす・・・・・

うまいっ!
うますぎる!
ビールを飲んでも2千円以内の
大満足のお店。

食事の後は散歩だね。
隅田川沿いの綺麗の舗装された道をお散歩。
高校生の時にはまった小説に
埴谷雄高の「死霊」がある。

その中の登場人物が乳白色の霧の中、
隅田川沿いを散歩するシーンがあり、
たまに歩いてみたりする。

トイレに行きたくなったので
聖路加ガーデンに入る。
僕は基本的には綺麗なトイレにしか入らない。
エクシオールカフェで
珈琲を買って外のオープンエアスペースで
のんびりと飲む。

ここの前から
水上バスが出ているので時間をつぶす。
そして乗船。
500円で桜橋まで乗る。
船ではいつも屋上にあたる
一番上のデッキにいく。
風が心地いい。

桜橋からは徒歩15分くらいで
浅草の吾妻橋につく。
雷門から仲見世をのぞいて
かぼちゃ揚げ饅頭(150円)を
食してのちお参り。

まだ日は高い。
神谷バーに行く手もあるが、
今日は金曜日なので
競馬がないから
治安がいい。

「牛スジ煮込み」で外飲みだ!
お酒はもちろん
浅草名物「電気ブラン」。
ああ、気持ちがいい!

夜は恒例の深夜サイクリング。
今日は沼袋。
「嘉兵衛」まえで卓さんに
「池田さんが向かいのリョーコにいますよ」
といわれ顔を出す。
ガンダムSEEDの劇場版では
シャア大佐でもデュランダル議長でもない
役で登場する可能性もあるらしい。

土曜日

夕方から歴史トークライブ。
わざわざ沖縄から駆けつけてくださった方もいる。
上間さんいつもありがとうございます。

拙著「世界の宗教 知識と謎80」
(ブックマン社)の
出版記念講演。
講演終了後、懇親会。
実はこの懇親会が
メインともいえる。

本やDVDでは語れない内容が
でまくり。
正統竹内文書の非公開の口伝も
結構、飛び出してしまうほど。
オラクル=口伝に対する
理解がある人たちと語るのは心地いい。

重要なことは
文字に残さない。
残すわけがない。
秘伝の巻物に書かれている文字は
ただひとこと

「ロイ」・・・・。

日曜日

今日は「はやし家」も「マーベル」もお休み。
やべっちとヨネちゃんと3人で
焼き鳥を食べに行きました。

高田馬場は一人でのんびりとは入れるお店が
少ないですよね。

そんなわけでミクシィに新コミュニティ
「★高田馬場で一人飲み・一人ランチ」を
作成しました。
情報交換したいので是非是非入ってくださいね。

最近は公園やオープンエアの喫茶店での執筆が
心地いい気候になりましたね。

高田馬場は
オープンエアのカフェが
「ベンズカフェ」以外にないので
残念ですが
最近はTSUTAYAの道路を挟んで
反対のエクシオールカフェで
執筆が増えました。

入り口付近の明るいところが
禁煙ソファー席なので
いい感じです。

昨日は夜8時に寝てしまったので
頑張って原稿を書かないとです。

今日は読売新聞の朝刊に
拙著「世界の宗教 知識と謎80」
(ブックマン社)の
広告が載っています。

買ってくださーーーい!!

********* ********* *********

拙著「世界の宗教 知識と謎80」
(ブックマン社)