私は引っ越しが多く複数の城を持っている。
年越しそばは鎮守さま(近くの神社)で、
餅つきは祈念社(お金儲けかな)で、
そして氏神(源氏である)に向かう。


伊勢神宮と靖国神社は遥拝である。

将来の夢を想う。

後悔ではなく<航海>にしたい。

今年も本を出版しました。
そして多くの講演で多くの方と
出会いました。

来年の全国ツアーは
帝都・東京から発進!
お金儲けではなく、
心儲けでいきたいです。

<心>を伝え、
<心>を頂く。

一心通意を語りたいです。

来年もよろしくお願いいたします。
竹内睦泰

********* ********* *********

本日をもちまして日記・動画の 再掲載は終了 させていただきます。

長きにわたりご覧くださりありがとうございました。

宇宙歴史自然研究機構のウェブページならびにDVD&動画の販売も2025年をめどに順次終了する予定です。
​​→宇宙歴史自然研究機構​​

連絡事項があれば改めてアメブロにてお知らせいたします。

(管理者不在など状況により予告なくブログを閉鎖する場合があります)

 

********* ********* *********

2019年

古代豪族の間で

一時期、動植物の名前を付けることが流行った。

我が竹内一族からは、

平群真鳥(まとり。鷲のこと)

平群鮪(しび。マグロのこと)

鮪の弟は、平群堅魚(カツオ)。

蘇我氏からは、蘇我馬子。入鹿。

若子宿禰の子供は真猪(まい。)

猪でも食べたのだろうか。

葛城一族からは、熊道(くまみち)。

熊胆でもとっていたのだろうか。

そして、葛城蟻(あり)もいる。

その玄孫は、聖徳太子の側近、

葛城烏那羅(おなら)・・・。

藤原氏には、魚名や馬養(のちの宇合)もいる。

変わった名前ですよね。

そういう名前を付けるということは、

そういう物を親が好きだったのでは、と思います。

飼っていたのか、食べていたのか。

動物と人間が共生していた時代の象徴なのかもしれませんね。

********* ********* *********

2018年 馬肉料理のお店

 

********* ********* *********

* 現在、事務所縮小にともない長野南信州に拠点を移しています。

宇宙歴史自然研究機構へのお問い合わせはメールにてお願いいたします。spacenatureorg@gmail.com


* むっちゃん先生のDVD、動画のご購入はこちらから

​​​→宇宙歴史自然研究機構SHOP

 

2018/10/21 配信
源頼朝・義経と対面(1180年・治承4年)
司馬江漢・没(1818年・文政元年)
東京専門学校・開校(1882年・明治15年)