今日から迷いを少なくもっとシンプルにしようをテーマに連載していきます。

 

 

人は、迷う瞬間にストレスを感じます。
 
さらにその奥を探求してみると、どうやら 「選ぶ」 ことに対して、大なり小なりストレスを感じるようです。

好きなものの中から一番好きを選ぶときなどは、「迷う嬉しさ」 もありつつ、やはりどこかにストレスがかかっているものです。

善悪やメリットデメリットという観点からなら選択しやすい場合もありますが、判断の基準さえ難しいことがあります。(そのほうが多いようにも感じますね。)

このサイトも参考にどうぞ。
私が二十歳代から参加していた経営者の交流会で出会った仲間たちは、いつもいつも 「意思決定」 と言っていました。
 
彼らと会話をしていると、「ミカちゃんはどうしたいの?」 と問いかけられたり、「意思決定に時間をかけない!」 とアドバイスされたりで、そうした刺激も手伝って、決めるスピードが速くなっていきました。

この経験からも、意思決定するという習慣の積み重ねが決める力を育ててくれたと実感しています。
 
image
 
セッションの中でも、クライアントの無意識的な選択に注目しています。
 
「どうしてそれを選んだんですか?」 と問いかけると、

「…どうしてでしょう。なんとなくです。といった答え。

無意識のまま選んでいたことを観察していくことで、意識化することができます。

すると、初めて自分の意志でコントロールをすることができるようになります。

なんとなくという感覚を見過ごさず、もう少しそのことを自分で観察してみませんか。

無意識で行動していることを変えていくには、まず知ることから始めましょう。
 
image

自分で選ぶということは、自分の意志決定に責任を持つということです。

選んだのは自分だから、誰のせいにもできないですよね。

たとえば育った環境によっては、誰かがすべてを選んでくれていたかもしれません。
 
ここからの人生をよりよく生きていきたいと思うならば、ぜひ自分で選ぶことを増やしていきましょう。
 
責任を持つということを、簡単にとらえてみます。
 
カフェオレを注文した → カフェオレが来た 
 
これが、自分が出した注文の品を受け取ることで、注文の責任を取るということです。
 
これなら、日頃行っている範疇ではないかな。

まずは日常の意思決定から、意図を自覚できるようにしていきましょう。

image
 
それでは今日のワークです。
 
1 なんとなく選んだことがあれば、なぜそうしたのかを考察してみる。
 
2 まぁいいかと妥協していることや、代わりのもので納得しようとしていることを見つけたら、何をいちばん望んでいることなのかを考察してみる。

3 カフェのメニューを選ぶとき、自分の魂に問いかけてみて、その答えを注文する。

 

 

意思決定を意識していくと、物事は早く進むし、迷って考える時間も減ります。

慣れるまでは決めることに不安を感じるかもしれませんが、選んで決めることで、どっちつかずの状態が終わることは心晴れやかです。

なにより、早く選んで行動すると、たとえそれが失敗(に思える)だとしても、新たにリカバリーすることもできます。
 
迷う時間が長いことは、体験する回数が少なくなるということでもあるのだけど、何より、宇宙のリズムに乗りにくくなる…というのが私の個人的な実感です。

 

次回は、「自分の選択が合っているかを知る方法」 をお届けします。
 

image

 

お盆の33日ヒーリング、受付中です。
既にお申込みの方から、事前ワークが届き始めています。

ワークを提出された方へは届きましたと返信メールをお送りしていますので、ご確認くださいね。

相手の存在を攻撃したり責めたりせず、受け入れていくことは、自分自身を無条件に愛していくことへ繋がります。
 

 

 

それでは、今日もこの言葉で。

 

愛は世界をつくる ~ Love makes the world. ~ ラブラブ
 

 
LINE@で朝のメッセージを配信中です。
ハッピーをたくさんお届けしますね💕
購読はこちらのボタンからどうぞ。
 

友だち追加

 

宝石緑竹内ミカの対面セッションは、22000円(90分) です。
 こちらからお申込みいただけます。

セラピストプロデュースは、基本料金 33000円/回です。
ペースと内容については打ち合わせながら決めていきましょう。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

宝石赤メールマガジンはこちらです。(購読お申し込み後、確認メールが届きますのでメールボックスをご覧ください。)

竹内ミカの 箱根発☆Happyセラピーブログ