日頃からクライアントさん、生徒さん達には防災の意識を持ちましょうとお伝えしているので、準備をされている方も多いです。
 
今日は、外出自粛や、今後、ロックダウン(都市封鎖)が起きた時に、慌てて備蓄を買いに行かないでよいよう、我が家の備蓄についてご紹介します。
 
参考になれば幸いです。

タンパク質源となるお魚を中心とした缶詰類。缶詰は保存が効くので安心ですね。私はさば缶がお気に入りです。
 

 

インスタントラーメンなどの簡単に食べられるもの。

早ゆでパスタやパスタソースも入れています。

お湯であたためるごはん。(私は食べないけど、ケンさんが言うには美味しいそうです)

 

 

 

乾物類も重宝します。
日頃から、海藻類や乾物のお野菜などを揃えています。

 

 

 


サプリメント類。これはグラスフェッドのプロテインです。
タンパク質は普通の食事では不足しているので、こちらの製品を整体の先生から教えていただいて愛用しています。
 

 


保存が効くレトルトのお粥。

これは私が出張中にケンさんが風邪でダウンしたことがあって、アマゾンでまとめ買いして送ったものが残っています。(笑)
 

 


私は玄米食なので、自分用に玄米。
 

 


レトルトのポタージュ。これも私しか食べないね。(笑)
 

 

 

蜂蜜はハーブティーに入れたり、シナモンと混ぜてペーストにして食べたりします。蜂蜜はいろいろ集めているので、たくさんあります。

 


2011年の震災以降、我が家は無洗米です。
九州から取り寄せています。ケンさんは白米を食べるので、こちらを常備。
 
 
冷凍庫には、小分けしたお肉やお魚を冷凍しているのと、グラスフェッドバター、もしお野菜が無くなったときの予備としてミックスベジタブルも入れています。
冷凍庫はびっしり詰めても大丈夫ですよ。
 
 
こちらは防災用に普段から準備しているラックで、プラスチックのお皿やフォークスプーン、粉末ポカリスエット(ペルー旅行の残り)、災害用の折り畳みできる水筒、マントみたいなシート、ラップ、アルミホイル。玉置神社でご祈祷のとき戴くタオルがたくさん入ってます。(守ってもらえそう!)
 

備蓄について、参考になったでしょうか?

次の記事は、お役立ちアイテムなどをご紹介しますね。

慌てず、冷静に情報を手にいれながら、判断していきましょう。