今日は友人のTさんが石鎚大社を参拝されるとのことで、参拝ガイドをアップします。

石鎚神社は、「いし」 という言霊の通り、意志を強く育てていく力を授かることができる地です。

本社(口之宮)
成就社(中宮)
土小屋遙拝殿
山頂の頂上社

の4社から成ります。

石鎚山駅を降りて朱色の鳥居を目印に山側へ歩くと、すぐに神門が見えてきます。
 
 
 

車の場合は神門の左が駐車場です。右の道を進むと、さらに駐車場があります。(私はこちらに駐車します)
 

神門です。2006年竣工です。


image

神門には、大天狗&小天狗がいます。かっこいいです。

imageimage

門をくぐって、参拝します。

image

まずは大石社へ。祭神は猿田彦大神です。
 

大石社から階段を上ります。

image
 
image

image





この橋の上で、空気が変わりますよ。



運が良ければ、鯉がクルクル輪になって回る鯉ダンスが見られます。



9月はパワーの高い月。



三倍神社のご祭神はスサノオノミコトとコトシロヌシです。



手水はここだけですが、ご祈祷を受ける場合は昇殿の前に手水があります。

image

階段を上ります。手すりにつけられている鎖も注目。



上りきったところ。拝殿が見えてきます。
 

これは2013年の写真なんだけど、
 

こちらは2018年。だいぶ文字が消えています。
この、仁・智・勇が大事。
 
image

石鎚神社のご祭神は石鎚大神。
そのご神徳を、仁智勇の玉持ち神像(和魂 にぎみたま)、鏡持ち神像(奇魂 くしみたま)、剣持ち神像(荒魂 あらみたま)の三体の神像に現しています。

神道は「道」なので偶像崇拝は基本的に無いのですが、石鎚神社は全国にある石鎚神社の総社で、石鎚本教の総本宮です。
 

ぜひ、ご祈祷を受けてください。
大きな太鼓の音とともに、素晴らしい祝詞を上げてくださいます。

image
 
image

境内からは遠くに海も見渡せます。
 


拝殿の前には椅子があるので、しばらくここで瞑想するのが私のお気に入り参拝です。



参拝し終えたら、拝殿向かって左側に摂社が並んでいます。

image

摂社の奥へ通り抜けると、ご神水を汲むことができます。



image

祖霊社を参拝したら、急な階段を下りたとろこに行場があります。

image

龍の口からお水。横には役行者の像です。



参拝ルートとしては以上です。私は石鎚神社を参拝するとき、虹を見ることが多いですね。これは帰りの特急から見た虹。



それと、アクセスがよいランチとしては、マルブン小松本店。
伊予小松駅前にあるので、車がなくてもアクセス可能。



美味しかったです!



どうぞ素敵な参拝を。
 

それでは、今日もこの言葉で。

 

愛は世界をつくる ~ Love makes the world. ~ ラブラブ
 

宝石紫各地のセミナースケジュールはこちらです
宝石赤メールマガジンはこちらです