今日は友人のHiroさんが富士宮の浅間大社を参拝されるとのことで、参拝ガイドをアップします。



富士山本宮浅間大社は、富士山とともに世界遺産認定されたお宮で、奥宮は富士山です。

境内に入る前、お宮へ向かって右手奥に富士山を見ることができます。



参道に流れるのは優雅なエネルギーです。
桜の季節には見事な景色を見ることができます。

この橋の下は鏡池です。



楼門の前には鉾立石があります。
 

ご祭神は木花之佐久夜毘売命(別称:浅間大神)で、全国に1300余りある浅間神社の総社です。

背の高い楼門をくぐります。
 

水平に広がる美しい拝殿です。
初めて参拝したとき、この拝殿を巫女さんが歩いている姿があまりに美しくて感動しました。
 




お宮は水平に広がっているのだけど、近くから見てみるとこんな風な建物です。近づくほど、優しい女性のエネルギーだけではないのがわかります。

ご本殿は徳川家康のご造営、浅間造りです。
 


参拝後は、境内右奥の門をくぐって、湧玉池へ。
昔は、富士山登山の前にこちらで禊を行う慣わしでした。

こちらでご神水をいただくことができます。

藤の季節に行くとこんな感じ。



紅葉の時期はこんな感じ。



湧玉池の奥に水屋神社があります。こちらでペットボトルを購入できます。



すごく冷えているので、すぐにこんな風に曇ります。




 
こちらは以前参拝したときのショット。
参拝し終えて空を見ると、カラスの雲が現れました。
 

拝殿→湧玉池とゆっくり参拝して、30分ぐらいです。
ご朱印帳も美しいので、チェックしてみてくださいね。

その他のポイントは、直接メッセでお知らせしますね。

参道から駐車場の間には横丁があって、富士宮B級グルメを楽しむこともできます。
 
私は参拝の後、キャトルエピスというケーキ屋さんのカフェへ寄ることが多いですよ。
 






どうぞ素敵な参拝を。
 

それでは、今日もこの言葉で。

 

愛は世界をつくる ~ Love makes the world. ~ ラブラブ
 

宝石紫各地のセミナースケジュールはこちらです
宝石赤メールマガジンはこちらです