今度の12月1日・2日の土日に「プラスワンセミナー」を開催します。
1日は、入管業務を竹内が担当します。
2日は、LGBTや親亡き後など「新しい家族法務」を、『行政書士のための「新しい家族法務」実務家養成講座』
の著者・渡邊愛里先生が担当します。
ゼミのテーマは、「2019年に向けて専門分野を『プラスワン』する」です。
私のゼミでは、すでに「遺言・相続プロフェッショナルゼミ」というゼミがあります。
このゼミは、行政書士会に入会しても受けられない「超実践的」な内容と自負してます。
今回のゼミは、「開業準備ゼミ」はもちろんのこと(このゼミに参加していることが応募条件です)、
「遺言・相続プロフェッショナルゼミ」も受講している方がほとんどです。
そして、今回「入管業務」と「新しい家族法務」もプラスワンするということです。
開業前にこれだけみっちりと経験知を習得すれば、相当力は付きます。
ちなみに、私の開業前の実務力を10とすれば、ゼミ生は50くらいの力はあります。
参考に、以下にプラスワンゼミの応募レジュメを掲載します(既に締め切っています・満員御礼)
2019年 受任直結「プラスワン」ゼミ 開催のご案内
「開業準備実践講座」にご参加いただいた皆さまへ
皆さまご無沙汰しております。
過日は「開業準備実践ゼミ」にご参加頂き誠にありがとうございました。その後、いかがお過ごしでしょうか。
さて、この度2019年度に遺言・相続業務の他に、「受任できる専門分野をもう一つ増やしたい(「プラスワン」したい)」という方のために「開業準備ゼミ」にご参加いただいた方限定の2日間のゼミをご用意しました。
「学ぶ」を一歩進めた「受任」を目指したゼミです。
2019年を「飛躍の年」にしたい方のご参加をお待ちしています。詳しくは下記の参加要項をご覧ください。
なお、1日目のゼミ終了後に忘年会を開催する予定です(忘年会については改めてご連絡します)。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
2018年10月7日
行政書士合格者のための開業準備実戦ゼミ
主宰 竹 内 豊
記
Ⅰ.参加資格~「開業準備実践ゼミ」(準備ゼミ)を受講した方。
「開業準備実践ゼミ」で習得した「心得」と「技」をベースとしたゼミです。そのため、「開業準備実践ゼミ」を受講した方限定とさせていただきます。
Ⅱ.ゼミ要綱
12月1日㈯と2日㈰の2日間開催します。なお、いずれか1日のゼミの参加も可能です。
1.1日目 受任直結「入管業務」ゼミ
入管手続は「行政書士の業務」と広く認知されています。相談を受ける機会も多く専門 業務の一つにしておきたい分野です。
このゼミでは、入管業務の本丸である在留資格「技術・人文知識・国際業務」の現物の 申請書を使用して、トラブルを回避して速やかに入管業務を遂行するための「知識」 「心得」「技」そして「値決め」についてお伝えします。
⑴ゼミ長 竹内豊
⑵内容
・受任に必須の「知識」と「心得」
・入管業務の「流れ」をつかむ
・申請の「技」をつかむ~速やかに許可が下りる「理由書」はこう作る
・入管業務の「値決め」はこうする 他
⑶配布資料
・在留資格認定証明書交付申請書(「理由書」他の添付資料を含む)
・在留資格変更許可申請書(「理由書」他の添付資料を含む)
・見積書
・委任契約書
・受任率UPリーフレット 他
⑷使用テキスト
『よくわかる入管法・第4版』(有斐閣)
お申込いただいた方へ、あらかじめお読み頂きたい頁をお伝えします。
2.2日目 受任直結「新しい家族法務」ゼミ
今注目の「新しい家族法務」(「おひとりさま」「LGBT」「事実婚」「親亡き後問題」 「ひとり親家庭」)を受任するための「心得」と「知識」そして「技」が習得できるゼミです。
ゼミ長は、「開業準備実践ゼミ」出身の渡邉愛里先生が務めます。
なお、当日は、「相続法改正が実務に及ぼす影響」にいて竹内がショートゼミを開催します。
⑴ゼミ長
行政書士事務所メーヴェ 代表 渡邉愛里
(『行政書士のための新しい「家族法務」実務家養成講座』著者・10月10日発売予定)
ホームページ https://moewe-airi.jimdo.com/
アメブロ https://ameblo.jp/moewe1030/
⑵内容
【受任に必須の知識】
・家族法務のプロとして、解消しておくべき「思い込み」
・「新しい家族法務」の相談者が抱える「不安」
・相談者の実像と面談のコツ
・クレーム直結!NG集の紹介 等
【実務直結!書類作成編】
・おひとりさまが作成すべき4つの書面
・同性カップルが作成すべき5つの書面
【実務直結!行政手続き編】
・おひとりさまを支援する制度の活用法
・「同性パートナーシップ証明制度」の活用法 等
⑶配布資料
価値ある資料を厳選して提供します。
・おひとりさまが作成すべき4つの書面の例
~遺言書、任意後見契約、死後事務委任契約、医療に関する意思表示書
・セクシュアル・マイノリティのカップルが作成すべき5つの書面の例
~遺言、パートナーシップ合意契約書、任意後見契約、死後事務委任契約、医療に関する意思表示書他
⑷使用テキスト
『行政書士のための 新しい「家族法務」実務家養成講座』
(10月10日発売予定・税務経理協会)
※『「新しい家族法務」受任直結ゼミ』が終了後、相続法改正に関するショートゼミを開催します。
≪速報≫
12月に2018年最後の「開業準備実践ゼミ」を開催します。
残り4席です。
お申し込みは↓