合格するには、今まで蓄えてきた力を
試験で出し切る必要があります。
試験当日になんらかのトラブルに見舞われて
力を出し尽くせなかったらこの1年間の努力が水の泡になってしまいます。
そこで、本日の合格必勝の言葉は、
試験当日をイメージする
です。
朝起きてから何をしますか?
顔を洗って、朝食で何をどのくらい食べて、持ち物のチェックをして、
何時に家を出て、何時何分の電車に乗る・・・
できるだけ具体的に細かくイメージします。
もし、準備不足のことを見つけたら、今日明日中に補っておきましょう。
ただし、最低限のことに限ります。
あれもこれもは厳禁です。
たとえば持ち物。
参考書をたくさん持ち込んでも当日にできることはせいぜい数分チェックする
程度です。
「これだけは最後に見ておきたい!」という本やノートだけにしておきましょう。
それから、当日は余裕をもって行きましょう。
交通トラブルもないとも限りません。
では、今日一日
HAVE A NICE DAY!
GOOD LUCK!
☆民法の試験に出る!かも↓
Yahoo!ニュースに連載中!
【お知らせ】2019年度の「開業準備実践ゼミ」は近々発表します!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このゼミで、開業前にプロになる!
開業でつまづくことなく、開業直後から実務を速やかに遂行するための「心得」と「技」の習得を目指すため、行政書士合格者のための開業準備実践ゼミ(準備ゼミ)と行政書士合格者のための遺言・相続プロフェッショナルゼミ(プロゼミ)の2つのゼミをご用意しています!
1. 行政書士合格者のための開業準備実践ゼミ(準備ゼミ)
当ゼミではまず、「開業までにすべき準備」「行政書士の資格の活かし方」「失敗しない遺言・相続業務の心得と技」の習得を目指します。
2. 行政書士合格者のための遺言・相続プロフェッショナル養成ゼミ(プロゼミ)
“現場”にトコトンこだわった内容で、講師が実務17年間で培った「プロの技」を余すところなく公開します。
「実務の進め方」はもちろんのこと、「受任率アップ」と「満足行く報酬」を実現する“面談の技”も再現します。
なお、当ゼミは実践型かつ貴重な資料をご提供するため、「準備ゼミ」を受講した方限定とさせていただきます(プロゼミのみの参加はご遠慮いただいています)。
ゼミの詳細・お申し込み・お問合せはこちら
左から
そして
と
のゼミ生の渡邉愛里先生と遠田誠貴先生のご著書です。
お二人とも開業1年で出版の快挙です!
ちなみに、私は出版にこぎつけるまで13年かかりました(汗)
ゼミ生の活躍は私も刺激されます!
これからは、ゼミ生と共に発展し合うゼミに育て上げていきたいと思います。