新人の泣き所。
それは、「相手」、つまり、相談者のことをよく知らないこと。
相談者はなぜわざわざ時間をかけて、かしかもお金まで払ってまでして
専門家を訪ねてくるのでしょうか。
どういう思いを抱えているのでしょうか。
開業準備の段階で「相手」のことを知っている人とと知らない人では
開業してからありとあらゆる面で雲泥の差が出ます。
ほとんどの人は、「相手」のことをほとんど知らないか、もしくは「知ったつもり」で
開業します。
そして、開業してから「こんなハズではなかった」と後悔します。
中には、「行政書士は食えない資格」と自分の落ち度を資格のせいにします。
これ、最悪です。
でも、開業していないのだから「相手」のことを知らないのは当たり前です。
その状態で開業してしまうと、軌道に乗るまでそうとうの年月を要します。
開業してから「5年くらいはお無報酬のお勉強期間」と思っているなら構いませんが
ほとんどの人はそうではないはずです。
【行政書士合格者のための開業準備ゼミ】では、「相手」のことについてトコトンお伝えします。
「開業して、できるだけ早く仕事をこなしていきたい!」と願う方は、
ご参加ください。
※7月の【行政書士合格者のための開業準備ゼミ】受付中です。8月以降は開催を含めて未定です。
年内受講希望の方は7月に受講すことをお勧めします。
…………………………………………………
★合格の努力をを無駄にしないために!
【行政書士合格者のための開業準備ゼミ】
…………………………………………………
【行政書士合格者のための開業準備ゼミ】にお申し込み頂いた皆さまへ
お申し込みありがとうございます。
お会いできることを楽しみにしております。
ゼミでは次の3冊をテキストとして使用します。事前にご購入の上、一通り目を通しておいて下さい。
①『行政書士合格者のための開業準備実践講座(第2版)』
②『新訂版 行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』
★新訂版をお求め下さい。
③『行政書士法コンメンタール』(北樹出版)
※「9版」が発売されています(ゼミには8版でも可です)
……………………………………
★竹内豊の実務家養成講座シリーズ
★2018年4月@紀伊国屋書店新宿本店
・『行政書士合格者のための開業準備実践講座』
・『新訂 行政書士のための「遺言・相続」実務家養成講座』
・『行政書士のための建設業実務家養成講座』
【おしらせ】
★竹内が「Yahoo!ニュース個人」のオーサー(執筆者)に認定されました。
家族法で人生を乗り切る!
~開業後の面談やセミナーの話材に役立ちます
【お知らせ】
※2018年度の8月以降のゼミは、開催の有無も含めて未定です。
確実に参加されたい方は、7月までのお申込をお勧めします。