当たり前ですけど、窓口には次々と外国人がやって来ます。
そこでは、入管職員と外国人との生の会話が聞こえてきます。
まさに、現場の生の声です。
とても勉強になります。
雰囲気も味わえます。
ただ、事前にその許認可の勉強をしてから行きましょう。そうしないとせっかく訪問しても会話の内容がちんぷんかんぷんです。
また、窓口では、色々な資料が無料で入手できます。
ぜひ、「開業したらやってみよう!」という許認可の窓口を訪問してみましょう。
ちょうど私の番号が呼ばれました。
本日はこの辺で。
…………………………………………………
★4月の【行政書士合格者のための開業準備ゼミ】の残席は2になりました。
受講をお考えの方はお早めの申込をお勧めします。
…………………………………………………
★5月ゼミ申込開始スタート
詳しくは、ゼミホームページをご覧ください↓
【行政書士合格者のための開業準備ゼミ】
…………………………………………………
【行政書士合格者のための開業準備ゼミ】にお申し込み頂いた皆さまへ
お申し込みありがとうございます。
お会いできることを楽しみにしております。
ゼミでは次の3冊をテキストとして使用します。事前にご購入の上、サッと目を通しておいて下さい。
①『行政書士合格者のための開業準備実践講座(第2版)』
★3月末に発売です。(第1版でも可)。
②『新訂版 行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』
★新訂版をお求め下さい。
③『行政書士法コンメンタール(新8版)』(北樹出版)
★入手困難な場合はお申し出下さい。
……………………………………
★竹内豊の実務家養成講座シリーズ

★2018年4月@紀伊国屋書店新宿本店
・『行政書士合格者のための開業準備実践講座』
・『新訂 行政書士のための「遺言・相続」実務家養成講座』
・『行政書士のための建設業実務家養成講座』
【おしらせ】
★竹内が「Yahoo!ニュース個人」のオーサー(執筆者)に認定されました。
家族法で人生を乗り切る!
~開業後の面談やセミナーの話材に役立ちます