遺言・相続プロフェッショナル養成ゼミにご参加頂いたUさんから感想を頂きました。ご紹介させて頂きます。
・学びの王道、少人数ゼミ!
竹内ゼミの最大の長所は少人数のゼミ形式にあるとまず断言します。この特徴はプロフェッショナル養成ゼミだけでなく開業準備実践ゼミ等にも言えることではありますが、プロフェッショナル養成ゼミは少人数ゼミ形式の良さをより強く実感することがで きました。
疑問点をすぐに質問出来ることはもちろん、共に学んでいる他のゼミ生の視点からも学ぶことが多くありました。プロフェッショナル養成ゼミへの参加は、開業準備実践ゼミ及び遺言・相続実務家養成ゼミの受講が条件なので、参加しているゼミ生の質問がとても鋭く、「あ!言われてみればそうだよね」と、気づかされることも多々ありました。講師の竹内先生を含めて相互に学びあうことができるのは、大変魅力的であると思います。
・ゼミ紹介文の「出し惜しみは一切なし」は本当でした!(笑)
ゼミが行われるセミナールームに入室してまず目に飛び込んできたのは、クリアファイルからはみ出る分厚い資料でした。ここまで公開して大丈夫なのかなと少し心配してしまうほど、実務直結のプロの技が凝縮されていました。なかなか経験できないような難易度の高い案件を紐解いていき、実務の流れを知ることによって自分の経験知に取り込んでいくことができました。また、なぜこの書面を加えるのか、相続手続きで金融機関が恐れていることは何か、多様な視点に立ちながらの解説はうなずくことばかりで7時間近くに及ぶゼミがあっという間に終わりました。
ゼミで頂いた資料は、一般の書籍ではまず得ることができない内容になっています。是非プロフェッショナル養成ゼミまで受講し、貴重な資料を得ることをお勧めします。
・新人の泣き所をカバーしてくれる!
遺言・相続業務に限らず行政書士業のほぼすべての業務は書籍での勉強が第一歩になると思います。そしてそれは、最初の一歩としては正解であると思います。知識の獲得の基本はやはり書籍からでしょう。しかし、最初の一歩のその先がありません。獲得した知識を使う実践の場に出ることが難しく、経験を積もうにも新人行政書士は受任までたどり着くこと自体が相当困難です。そのような悩みを抱える新人にとって、16年間の経験を出し惜しみ無く公開してくださる竹内ゼミは実務脳獲得の最良の場であると考えます。そんな貴重な機会を設けて下さった竹内先生にはとても感謝しています。本当にありがとうございました。
以上です。
Uさんは既に開業されています。早速、相続人調査の依頼を受任して業務をすみやかに完了されたとのことです。
そして、「業務をさらにすみやかに遂行するために参考になる書籍はありませんか?」という質問を頂きました。貪欲な姿勢は見習わなければなりません。早速推薦する書籍をお伝えしました。
このように、Uさんは開業直後の依頼もすみやかに完遂できました。その理由は、「しっかりと準備したから」です。
ちなみに、Uさんは沖縄から参加頂きました。さらなる活躍をお祈りいたします(もう、同業ですからお互い頑張りましょう!)。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~
開業前にプロになる!
開業準備実践ゼミ概要は下記を、詳しくはゼミホームページをご覧ください。
【お知らせ】
◆遺言・相続実務をライブで学びたい!
~私が相続税申告件数日本一の税理士法人レガシィから、私が士業を対象に講師を務めた「遺言・相続実務DVD」が発売されています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
行政書士合格者のための開業準備実践ゼミ
~このゼミで、開業前にプロになる!
私が、16年間の実務ですったころんだしながら培ってきた経験知と技を可能な限りご提供します。
◆ゼミの3つの特長
その1:講師は竹内豊
~私の経歴・実績は下記の「講師略歴」のとおりです。詳細はインターネットでググってください。
その2:ゼミ形式
~お一人おひとりに合った準備を伝えるためにゼミ形式にしました。開業まですべきことが明確になります。
その3:出し惜しみ一切なし!
~出し惜しみはしません。可能な限り私の経験知をお伝えすることをお約束します。
特に、遺言・相続プロフェッショナル養成ゼミでは、16年の実務で作成・提出した書類、ふつう入手できない資料を厳選してお渡しします(そのため、複写厳禁とさせて頂きます。お約束を守れない方はご参加をご遠慮ください)。
◆ゼミの紹介
現在、次の3つのゼミを設けてます。
Ⅰ開業準備実践ゼミ
行政書士の全ての業務に共通する、開業で失敗しないための準備についてお伝えします。このゼミは必ず受講してください。
Ⅱ.遺言・相続実務家養成ゼミ
初めての遺言・相続の相談でも、受任できるための準備をお伝えします。
Ⅲ.遺言・相続プロフェッショナル養成ゼミ
開業準備と遺言・相続実務家養成ゼミの両ゼミに参加した方のみ参加頂けます。詳細(内容・参加費等)は近日発表します。
◆ゼミ開催要項
1.参加資格:
(1)開業準備実践ゼミ
~行政書士未登録者(税理士有資格者、パラリーガル等の方も含みます)
(2)遺言・相続実務家養成ゼミ
~「開業準備実践ゼミ」を受講した方
(3)上記(1)(2)を受講した方
2.定員:
(1)開業準備ゼミ、遺言・相続実務家養成ゼミ~先着3名様
(2)遺言・相続プロフェッショナル養成ゼミ~先着5名様
3.2017年度開催日時
◆4月29日(土)
※受付終了しました。
10:00~17:00…遺言・相続プロフェッショナル養成ゼミ【No.P-2】
◆5月21日(日)
※受付締切5月14日(日)申込分
10:00~13:00…開業準備【No.A-8】
14:00~17:00…遺言・相続【No.B-8】
◆5月28日(日)
※受付締切5月21日(日)申込分
10:00~13:00…開業準備【No.A-9】
14:00~17:00…遺言・相続【No.B-9】
◆6月18日(日)
※受付締切6月11日(日)申込分
10:00~17:00…遺言・相続プロフェッショナル養成ゼミ【No.P-3】
◆6月25日(日)
※受付締切6月18日(日)申込分
10:00~13:00…開業準備【No.A-10】
14:00~17:00…遺言・相続【No.B-10】
◆7月1日(土)
※受付締切6月25日(日)申込分
10:00~13:00…開業準備【No.A-11】
14:00~17:00…遺言・相続【No.B-11】
◆7月9日(日)
※受付締切7月2日(日)申込分
10:00~17:00…遺言・相続プロフェッショナル養成ゼミ【No.P-4】
※8月以降は未定です。
4.会場
東京都千代田区飯田橋4-4-8 朝日ビル2階セミナールーム
~JR総武線飯田橋駅東口・東京メトロ飯田橋駅A4出口 徒歩5分
5.参加費用:
(1)「開業準備」と「遺言・相続」
…1コマ9千円(税込、資料代込)
※「開業準備」と「遺言・相続」の2つのゼミをお申込の方は1万8千円となります。
(2)「プロフェッショナルゼミ」
…3万9千円(1万3千円×3回の分割払をご利用頂けます。詳しくは、ホームページをご覧ください)。
6.お申込方法(お問い合せ先)
次の(1)~(3)をお知らせください。
◆申込メールアドレス:office@t-yutaka.com
(1)お名前
(2)参加No(【】内の記号)
(3)一言(自己紹介等一言お願いします)
※お申込メールを確認次第、返信いたします。
7.参加者へのお願い
(1)「開業準備実実践ゼミ」にご参加の方
~次の2冊をご一読のうえ、当日持参してください。
①『行政書士合格者のための開業準備実践講座』
②『行政書士法コンメンタール・7版』(兼子仁著、北樹出版)
(2)「遺言・相続実務家養成ゼミ」にご参加の方
~拙著『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』をご一読のうえ当日持参してください。
(3)「プロフェッショナル養成ゼミ」にご参加の方
オリジナルテキストをご用意します。
『六法』『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』『行政書士法コンメンタール』をお持ちください。
≪講師略歴≫
竹内豊(たけうち ゆたか)
1965年 東京生まれ
1989年 中央大学法学部卒
西武百貨店入社
1998年 行政書士試験合格
2001年 行政書士登録
現在 竹内行政書士事務所 代表
≪著書・プロデュース≫
『行政書士合格者のための開業準備実践講座』2016年、税務経理協会
『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』2014年、税務経理協会
『行政書士のための建設業実務家養成講座』2016年、税務経理協会
『親に気持ちよく遺言書を準備してもらう本』2012年、日本実業出版社
他
※2017年1月30日撮影@紀伊国屋書店新宿本店
≪実務家向けDVD≫
『銀行の相続手続があっという間に終わるプロの技』(税理士法人レガシィ)
他多数
≪マスコミ取材・監修≫
『はじめての遺言相続・お葬式』(週刊朝日ムック)
『週刊朝日』『婦人公論』『女性セブン』『週刊スパ!』他
※「週刊朝日MOOK発売記念講演」~あなたの思いを実現する効果抜群の遺言(2016年5月14日@朝日新聞東京本社)
※竹内の朝日新聞のコメント
≪講演・研修講師≫
朝日新聞出版社、日本生命、行政書士会