改めて合格おめでとうございます。
おひとりお一人ドラマがあったと思います。。
私が受験したのは平成10年です。当時はサラリーマンをしながら受験勉強してました。
最初は半年間の勉強で撃沈しました。「世の中甘くないな」という当たり前のことに気づいた受験でした。
次の受験に向けて、私は、土日は予備校、平日は営業の移動の時間に参考書を読むなど、今の自分から想像し難い努力をしました。
そして、迎えた2回目は、60分の筆記試験(当時は、800文字の論文がありました)で終了間際に過ちに気づきました。「おいおい、まずいぞ」と焦りまくり、「来年またやればいいじゃん」という悪魔の囁きが一瞬頭の中に浮かびやがりました。
「1年半、頑張ってきたじゃない。最後まで頑張ろうよ」という天使の囁きが舞い降りてきました。そうして、試験管の「止め!」の声が響くと同時に書き終えました。今でも、最後の数十秒は手が震えてうまく書けなかったことを思い出します。結果、論文は62点。足切りの60点未満をなんとか上回りました。今となっては懐かしい思い出です。
さて、受験からもう20年経ちます。今までいろいろありまくりましたが、(これからもそうでしょうけど)なんとかやってきました。
開業から16年。無我夢中でやってきました。本を出したり、講演をしたり、開業当初は想像しなかったことをしてます。きっと、皆さんも私以上にワクワクドキドキ待ち構えてると思います。勝ち得た行政書士の合格を、自分の人生をよりよく彩るために活用してください。
では、もう一度「合格おめでとうございます」。
行政書士合格者のための開業準備ゼミでは、「行政書士という資格を活かしたい!」という方のご参加をお待ちしてます。↓
行政書士合格者のための開業準備実践ゼミ2017
ゼミの概要はこちらをご覧ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
行政書士合格者のための開業準備実践ゼミ
~このゼミで、「好きなこと」を仕事にする!
私が、16年間の実務ですったころんだしながら培ってきた経験知と技を可能な限りご提供します。
◆ゼミの3つの特長
その1:講師は竹内豊
~私の経歴・実績は下記の「講師略歴」のとおりです。詳細はインターネットでググってください。
その2:少人数のゼミ形式
~経験知を伝え尽くす!そのために少人数のゼミ形式にしました。開業まですべきことが明確になります。
その3:継続支援
~ゼミ生(ゼミを受講した方)なら、いつでもメールをして頂けます。面談(要予約)ももちろん歓迎です。準備の疑問など可能な限りお答えします。
◆ゼミの紹介
現在、次の3つのゼミを設けてます。
Ⅰ開業準備実践ゼミ
行政書士の全ての業務に共通する、開業で失敗しないための準備についてお伝えします。このゼミは必ず受講してください。
Ⅱ.遺言・相続実務家養成ゼミ
初めての遺言・相続の相談でも、受任できるための準備をお伝えします。
Ⅲ.遺言・相続プロフェッショナル養成ゼミ
開業準備と遺言・相続実務家養成ゼミの両ゼミに参加した方のみ参加頂けます。詳細(内容・参加費等)は近日発表します。
◆ゼミ開催要項
1.参加資格:
(1)開業準備実践ゼミ
~行政書士未登録者
(2)遺言・相続実務家養成ゼミ
~「開業準備実践ゼミ」を受講した方
2.定員:各回先着5名様
3.2017年度開催日時
◆2月12日(日)→終了しました。
10:00~13:00…開業準備【No.A-1】
14:00~17:00…遺言・相続【No.B-1】
◆2月18日(土)→申込締切ました
10:00~13:00…開業準備【No.A-2】満席
14:00~17:00…遺言・相続【No.B-2】満席
◆2月25日(土)受付中です。
10:00~13:00…開業準備【No.A-3】
14:00~17:00…遺言・相続【No.B-3】
◆3月11日(土)受付中です。
10:00~13:00…開業準備【No.A-4】
14:00~17:00…遺言・相続【No.B-4】
◆3月18日(土)
10:00~13:00…開業準備【No.A-5】
14:00~17:00…遺言・相続【No.B-5】
◆3月26(日)申込締切ました
10:00~17:00…遺言・相続プロフェッショナル養成ゼミ【No.P-1】満席
※上記日程にご都合がつかない方は、ご相談に応じます。下記の申込メールアドレスにメールでお知らせください。
4.会場
東京都千代田区飯田橋4-4-8 朝日ビル2階セミナールーム
~JR総武線飯田橋駅東口・東京メトロ飯田橋駅A4出口 徒歩5分
5.参加費用:1コマ9千円(税込、資料代込)
※「開業準備」と「遺言・相続」の2つのゼミをお申込の方は1万8千円となります。
※「プロフェッショナルゼミ」の費用は、行政書士合格者のための開業準備実践ゼミ2017ホームページをご覧ください。
6.お申込方法(お問い合せ先)
次の(1)~(3)をお知らせください。
◆申込メールアドレス:office@t-yutaka.com
(1)お名前
(2)参加No(【】内の記号)
(3)一言(自己紹介等一言お願いします)
※お申込メールを確認次第、返信いたします。
7.参加者へのお願い
(1)「開業準備実実践ゼミ」にご参加の方
~次の2冊をご一読のうえ、当日持参してください。
①『行政書士合格者のための開業準備実践講座』
②『行政書士法コンメンタール・7版』(兼子仁著、北樹出版)
(2)「遺言・相続実務家養成ゼミ」にご参加の方
~拙著『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』をご一読のうえ当日持参してください。
(3)「プロフェッショナル養成ゼミ」にご参加の方
オリジナルテキストをご用意します。六法をお持ちください。
≪講師略歴≫
竹内豊(たけうち ゆたか)
1965年 東京生まれ
1989年 中央大学法学部卒
西武百貨店入社
1998年 行政書士試験合格
2001年 行政書士登録
現在 竹内行政書士事務所 代表
≪著書・プロデュース≫
『行政書士合格者のための開業準備実践講座』2016年、税務経理協会
『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』2014年、税務経理協会
『行政書士のための建設業実務家養成講座』2016年、税務経理協会
『親に気持ちよく遺言書を準備してもらう本』2012年、日本実業出版社
他


※2017年1月30日撮影@紀伊国屋書店新宿本店
≪実務家向けDVD≫
『銀行の相続手続があっという間に終わるプロの技』(税理士法人レガシィ)
他多数
≪マスコミ取材・監修≫
『はじめての遺言相続・お葬式』(週刊朝日ムック)
『週刊朝日』『婦人公論』『女性セブン』『週刊スパ!』他

※「週刊朝日MOOK発売記念講演」~あなたの思いを実現する効果抜群の遺言(2016年5月14日@朝日新聞東京本社)
※竹内の朝日新聞のコメント
≪講演・研修講師≫
朝日新聞出版社、日本生命、行政書士会他