データを蓄積することで、体調に異変があったら早期に発見できるからです。それに、掛かり付けの医師がいることで適切な治療も受けられます。なにより気軽に相談できる医師がいることがよいてすね。心強いです。
さて、開業したらほとんどの方は個人事業主になります。つまり、自分だけが頼りです。健康を損ねたら依頼者にベストなパフォーマンスを提供するのは無理です。日頃の体調管理は当たり前のことです。もし、健康に不安を抱えてうのなら、開業前にできるだけケアしておきましょう。また、しばらく定期検査を受けていなければ、すぐに受けましょう。
個人事業主に関連するお話をもう一つしましょう。「困ったときには同期の仲間や支部の先輩が助けてくれる」とお考えの方もいると思います。かなり甘いです。
頼りになる経験知と論理的な知識を兼ね備えている「本当に頼りになる先輩」はごくわずかです。ましてや経験知が乏しい同期をアドバイザーにするのは無理と言うものです。
資格予備校や開業を煽るコンサルが「行政書士は(個人事業主だから)やった分だけ自分に全ての成果が帰ってくるやりがいある資格」と宣伝してますね。確かにそういう一面はあります。しかし、その裏側は、「頼りになるのは自分だけ」という当たり前のことがあることを肝に銘じておくことです。
「頼りになるのは自分だけ」とは、「依頼者に責任を負うのは自分しかいない」ということです(責任を負えなかったらどうなるかは、拙著『行政書士合格者のための開業準備実践講座』で紹介している懲戒事例をご覧ください)。
しっかりとした準備無くして、「頼りになる自分」は創れません。
さて、来年度の「行政書士合格者のための開業準備実践ゼミ」は2017年2月に再開します。年末に詳細をブログでご案内します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ゼミ開催のあいさつ
遺言と速やかな相続手続きを市民に普及するために、「遺言・相続の実務家を輩出する」という理念でゼミを立ち上げました。
私が、15年間すったころんだしながら培ってきた経験知を参加者にご提供します。
◆ゼミの3つの特長
その1:講師は『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』、の著者・竹内豊が務めます。
その2:講師は、プロを教えるプロ
日本一の税務申告の税理士法人レガシィから依頼を受けて、弁護士・司法書士・税理士に遺言・相続の研修講師を務めています。
その3:ゼミ形式
本当にわかってもらいたい。余すことなく伝え尽くしたい。そうしたいから、相互通行できるゼミにしました。
だから、ゼミ生は3時間で講師が15年間の実務で培った経験知を吸収できるのです。
。
◆2つの開講ゼミのご紹介
成功する者は、事をなす前に汗を流す。失敗する者は、事をなしてから冷や汗を流す。
Ⅰ開業準備実践ゼミ
~開業で、失敗しないための「正しい準備」(開業までに、「何」を「どの程度まで」整えれば失敗を避けることができるか)を伝えます。
合格して登録さえすれば行政書士になれます。しかし、開業直後から行政書士として活躍できる、すなわち相談者に満足いくパフォーマンスを提供できる者は極わずかなのが現実です。
その理由は、ほとんどの者は準備不足の状態や誤った準備に邁進して開業してしまうからです。
準備不足で開業してしまった新人行政書士は、開業してから「しくじった!」と右往左往します。当たり前ですけど、当然ですけど。
そして準備不足の状態で集客に走ります。
当然、集客できても受任できません(世の中そんなに甘くない)。
このゼミでは、このような「負のスパイラル」に陥ることなく、開業直後から行政書士として活躍するための準備についてお伝えします。
遺言・相続に限らず、すべての分野に共通する内容です。
Ⅱ.遺言・相続実務家養成ゼミ
集客できても受任できない行政書士が大勢います。
そうならないように、受任率アップのために開業前に「しておくべきこと」を伝えます。
★ゼミ開催要項
1.参加資格:(1)行政書士未登録者
(2)開業(登録)6か月未満の方
2.定員:各回8名
3.開催日時
◆第12回 2017年2月予定
(1)開業準備実践ゼミ
10時00分~13時00分
(2)遺言・相続実務家養成ゼミ
14時30分~17時30分
※全回開催20分前から受け付けします
4.会場
東京都千代田区飯田橋4-4-8 朝日ビル2階セミナールーム
~JR総武線飯田橋駅東口・東京メトロ飯田橋駅A4出口 徒歩5分
5.参加費用:1コマ9千円(税込、資料代込)
※2つのゼミをお申込の方は1万8千円となります。
6.お申込方法(お問い合せ先)
次の(1)~(3)をメールしてください。
お申込メールアドレス(竹内行政書士事務所)office@t-yutaka.com
(1)お名前
(2)参加ご希望回(第10回、第11回)
(3)参加ゼミ((1)開業準備実践ゼミ(2)遺言・相続実務家養成ゼミ)
※お申込メールを確認次第、返信をいたします。
7.参加者の方へのお願い
(1)「開業準備実実践ゼミ」にご参加の方
~次の2冊をご一読のうえ、当日持参してください。
①『行政書士合格者のための開業準備実践講座』
②『行政書士法コンメンタール・7版』(兼子仁著、北樹出版)
(2)「遺言・相続実務家養成ゼミ」にご参加の方
~拙著『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』をご一読のうえ当日持参してください。
≪講師略歴≫
竹内豊(たけうち ゆたか)
1965年 東京生まれ
1989年 中央大学法学部卒
西武百貨店入社
1998年 行政書士試験合格
2001年 行政書士登録
現在 竹内行政書士事務所 代表
≪著書・プロデュース≫
『行政書士合格者のための開業準備実践講座』2016年、税務経理協会
『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』2014年、税務経理協会
『行政書士のための建設業実務家養成講座』2016年、税務経理協会
『親に気持ちよく遺言書を準備してもらう本』2012年、日本実業出版社
他

※2016年11月25日撮影@紀伊国屋書店新宿本店
≪実務家向けDVD≫
『銀行の相続手続があっという間に終わるプロの技』(税理士法人レガシィ)
他多数
≪マスコミ取材・監修≫
『はじめての遺言相続・お葬式』(週刊朝日ムック)
『週刊朝日』『婦人公論』『女性セブン』『週刊スパ!』他

※「週刊朝日MOOK発売記念講演」~あなたの思いを実現する効果抜群の遺言(2016年5月14日@朝日新聞東京本社)
※竹内の朝日新聞のコメント
≪講演・研修講師≫
朝日新聞出版社、日本生命、行政書士会他