戸籍10年 | 実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

『そうだったのか!行政書士』『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』他の著者・竹内豊が、失敗しないための開業準備について語ります。

戸籍に携わる役人の間では、「戸籍10年」と言うそうだ。
つまり、戸籍を読みこなすには10年かかるということ。

年末に相続手続きの書類を申請した都市銀行から「(被相続人の出生から死亡までの間の)戸籍が足りない」と電話があった。

「そんなことはない」と思ったが、念のため本籍地の役所に照会すと、やはり不足の戸籍はない。

そこで、銀行の担当者宛に「書面」で回答した(「書面」で回答したのがポイント)。

後日銀行から「当行が誤っていました。申し訳ございません」と連絡があった。

確かに、読み誤りそうな記載があったが、銀行の「読み間違い」によって相続人への振込が遅れてしまうのだ。銀行には「速やかに手続きをしてください」と申し入れた。

戸籍は奥が深い。13年この仕事をしているが、まだまだ判断しかねることがある。

受任した案件を基に、専門書で丹念に「裏取り」するのが「実務脳」を研く近道だ。

なお、戸籍に関する専門書は拙著『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』に掲載した。参照にしていただきたい。