行政書士のための 遺言・相続実務講座 その136 「法的根拠のない話しをしてはいけない」 | 実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

『そうだったのか!行政書士』『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』他の著者・竹内豊が、失敗しないための開業準備について語ります。

『親に気持よく遺言書を準備してもらう本』他著書2冊
『週刊朝日』『婦人公論』『週刊スパ!』のコメンテーターの
行政書士竹内豊が遺言・相続の現場を公開しています
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

先日、被相続人の長女から次の内容の相談を受けました

兄の知り合いの行政書士が遺産分割協議を仕切っているが、
兄に有利な話ばかりする。その者が言っていることは正しいのか
確認したい、ということでした。

つまり、私はセカンドオピニオンということです

お話しをお聞きすると、その行政書士の主張は法的根拠がなく、
長男に有利な遺産分割協議をしたいという主旨が見えました

そこで、私は長女にその行政書士に主張の法的根拠を
文書で提出してもらようにアドバイスしました

さて、依頼人は自分に有利になる話をして欲しいと思っています
しかし、依頼人の希望に応えられないときほど、きちんと説明すべきです
法的根拠がないのに、依頼人が期待する話しをすると
相続の現場を混乱させてしまいます。
そして、誤った説明をした行政書士は職務上の責を
何らかの形で負うことになります


そのような事態を防ぐために、
私は説明した内容の根拠条文をコピーして、
相談者に渡すように努めています


おしらせ
私のブログの読者のヒロさんが拙著『親気も遺言』を
ブログで紹介してくれました。
http://ameblo.jp/gyouseishoshihn/entry-11548809924.html
ヒロさんは大阪堺市で開業申請中の方です。
開業に向けて日々奮闘されています。ぜひご訪問ください。